西高野街道(北野田駅~河内長野駅)


今回は、
金剛駅からバスに乗って帝塚山学院大学前で下車して、
前回のところまで戻る形で歩きはじめました。

バスを降りたところ。
2231


降りたところに橋があって、右に進みます。
2241


バスを降りたところは給食センターでした。
2251


少し坂を上っていくと帝塚山学院大学がありました。坂を上って振り返って撮った写真。
2261


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


少し歩くと、前回の終了地点の十字路が出現して、そこを右に曲がって進んでいくと
こんな風景になります。
2271


新しい道に突き当たります。
この辺はトリッキー。この写真を右に見ながら反対側に渡り左に少し進んで右に折れると
2281


十字路の石の反対側に進みます。進んでいる方向から撮った写真。
2291


後はひたすら道なりに。



この前で休憩しているおじさんに聞いてみたけれど、何が書いてあるかわかりませんでした。
2301


交差点に出てきました。
2321


よく見ると、だんじりの跡がくっきり残っています。
激しく回転したんでしょうね。。。
2311


堺市にはない緑のかん瓶専用のゴミ箱。
2331


美しくて長い白壁の先に、登録有形文化財という石が。。。
そうだったのね。。
今まで歩いてきて見てきた綺麗な日本家屋はこういう種類のものだったのね。。
2341


最近のハウスメーカーの家は、20年も経てば色褪せてきて・・・ため息。。。
昔風の家は、手入れをしたらいつまでもデザインも風格も衰えない。。。
っていうか、ますます魅力的になる。。。

なぜ?
合成のものと自然のものとの違い??
2351


酒かけ地蔵。
2361


2391


この辺り一帯で見た玄関風景。綺麗だわ。。
2421


2431


十里石。
2441


向こうに見えるのは近畿大病院。
2451


またまたトリッキーなところに。。。下りずに右に曲がります。
2461


2471


ここからは河内長野市。
2491


2521


2511


だんじりに遭遇。
2531


ラッキーにも、ずっと一緒について歩くチャンスに恵まれました。
ブレイキもハンドルも無いだんじりを牽くって言うことがどういうものか、
近くで見ることができました。

休みを入れながらも、
走らせるときは一気に走らせたり曲がったりします。
狭い民家の間を器用に牽くさまは、芸術の域に。。。



だんじりの通り道にあった松林寺。
あまりにも綺麗だったので入ってみました。
2621



2631


2641


2651


2661


2671


後からだんじりが来ました。
2681



2691


かわいらしいデザイン。
2701


今回は道標が少ないと思います。
ここの左側にあった小さな石に、
2711


右・左という字がかすかに読めます。きっとこれよね。。。
2721


2761


2741


2751


2771



矢印通りに進むとこんな道。
2781


2791


楠小学校
2801


今回はこの交差点まで。
左に向かって千代田の駅に向かいます。
2821


この交差点の後ろのお店でご褒美を買ってから帰りました。
2831


交差点の看板に書いてあった地車。
ウィキからのコピペ↓

地車(だんじり)は、神社の祭礼で用いられる屋台・「山車」の一種。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


2841


2851


千代田駅の上から
2861


駅のホームで。
2871



ご褒美を買ったお店は調べたらプシューケ グルメハウスでした。
買ったものは、 天野酒ゼリー

冷たく冷やしていただきました~~グッド!
3%未満のアルコール・・・
しばらくしてから効いてきましたよ~~