ニュースで、
受験の合格祈願で、
白いハンカチに学校名や名前を記入して、
お寺に直接貼り付けているのを見たので行ってきました~~うさぎ


堺観光ガイドによると、
奈良時代の高僧・行基が生まれた所で「知恵の文殊さん」として知られているそうです。
別名「落書き寺」だそうで。。。


家原寺(えばらじ)です。

大門(仁王門)
南大門は幾多の戦災や火災から生き延び現在の家原寺で最も古い建造物である(昭和40年に修理)。例にもれず廃仏毀釈で荒廃したが、現在安置されている仁王像は明治時代に近郊の寺院より移設されたものである。本来安置されていた仁王像は 運慶 快慶の作で、廃仏毀釈ののち明治時代にフランス人の美術商に売却され、現在は米国ワシントンのフーリエ博物館に収蔵されている。


その大門↓

$お出かけ☆kelly☆-1


運慶快慶の作じゃない仁王像。。。
たしかにね。。。
本物を見たかった。。。パンダ残念 ざんねん…

$お出かけ☆kelly☆-2


$お出かけ☆kelly☆-3


手でガラガラと回していました。

$お出かけ☆kelly☆-21


ここから先は、撮影禁止。
個人名とかいろいろ写っちゃうからね!
本当に、ハンカチを直接貼り付けているでしょ。びっくり

$お出かけ☆kelly☆-22

さすがだと思ったのは、ここでの参拝の仕方。
一人というか、一家族で、順番に拝むの。。。

他のところみたいに、
一斉に何人もが、お賽銭を入れたり、拝んだりしない。。。

みなさん合格を祈願しにきているので、
人とかぶりたくないし、人の邪魔もしたくないしね。。。