方違神社(ほうちがいじんじゃ)

「御由緒」から堺と三国ヶ丘の地名の由来がわかります。↓

摂津住吉郡、河内丹治比郡、和泉大鳥郡の三国の境界なるが故に、“三国山”“三国の衢(ちまた)”また“三国丘”とも称され、奈良時代には僧行基が此辻に伏屋を設け旅人の休憩に供したので、人馬往来の要衝であった。
  また、平安時代には、熊野詣の通過地点であったため、熊野詣での人々は必ず当社へも参詣し、旅の安全を祈ったという。
 この三国の境(ちなみに“堺”の地名はこれに由来する)で何処の国にも属さない、又方位の無い清地であるという考え方に依りその境内の御土と菰の葉にて作られた粽は、悪い方位を祓うという信仰を以て、古きより方災除の神として御神徳を仰ぐ参詣者が全国より訪れる。




この後ろに万葉の歌が彫られているらしい。
確かめなかった。。。苦笑

$お出かけ☆kelly☆-h1


$お出かけ☆kelly☆-h2

なんだか笑える顔。。。

$お出かけ☆kelly☆-h3


$お出かけ☆kelly☆-h4

こんもりしているのは、
反正天皇陵古墳(はんぜいてんのうりょうこふん)です。

$お出かけ☆kelly☆-h5



今日は、5.5キロ歩きました。歩く