市民文化会館はどう生まれ変わるのか? | GOのブログ

GOのブログ

フォンテスポーツクラブ
URL http://fonteclub.jp/
代表のブログ

土曜日
エコパから新幹線で静岡駅へ戻って
公共施設を考える会主催の「市民文化会館はどう生まれ変わるのか?」という講演・勉強会があり、事務局長として司会をしていました。
左は考える会代表の小川央弁護士

針谷建築事務所
理事長 鳥居久保さん講演

元大道芸ワールドカップ プロデューサー
甲賀雅章さん講演

まつや清市議と2名によるディスカッション

会場風景
右下 副代表の長倉さん

「人生の意味は他者への貢献!」と考えておりますが、6年前からたくさんの子ども達と接する仕事をし始めて、故郷であるこの街とここに住む人たちそして未来のある若者たちに貢献したいという気持ちがよりいっそう強くなってきていました。
静岡市の人口はどんどん減少し、呉服町や七間町がシャッター通り化し始め、外から入ってくる企業に地元企業が対抗できなくなれば、あっという間に過疎化は進み、賑わいのあった静岡の街の雰囲気は取り戻せなくなってしまう。
それはとても寂しい。

人がいなくなり錆びついて哀しげな街になってしまわないように、若者がいろんなことにチャレンジしたくなる活気ある街になるために、何でも出来ることはやってみたいと思っていたところ、この会へお誘いをいただき、サポートさせていただくことになりました(^^)

公共施設を考える会となっておりますが、必要な物は作るべきで、未来の子ども達に多大な負担を掛ける物を無理して作る必要はないという、反対ありきではなく未来のために必要な物を必要なだけ作るために、意見を出し合い街(故郷)を作っていきましょうという主旨で活動していく予定です。

人々のコミュニケーション、つながり、助け合いが化学反応を起こし、子ども達や若者達の未来にプラスの働きかけが出来たら良いなと心から思っています。

ぜひ色々なコラボをお願いいたします!