久しぶりのベタのお話です。
ブログをサボっていた期間にベタが5匹になりました。
雄2匹(オスちん、赤ちん)、雌3匹(メスちん、ほっけちん、タママ)。
繁殖って雄1に対して雌が複数で出来るんじゃないかって思っていましたが、
ベタの場合、雌が多いより雄が多い方がいいんじゃない?って思ったんです。
(・・・あくまでも素人考えです。)
なぜそう思ったか。。。
ベタは卵を産むと孵化するまでは雄が面倒を見るからです。
今までに、オスちんとメスちんで試みましたが、
素敵な交尾(?)風景らしきものを見せてくれたのに、
オスちんがしっかり抱きつかないのでメスちんが卵を出した頃には離れてしまうといった、
女にはなんとも切ない格好で終わられていました。
おまけに、精子を出してないくせに落ちた卵を必死に泡へ運ぶオスちん。
意味ないじゃん!
って教育しなおしてやりたい気持ちでした。
こうして見ていると、現代の人間は情報を得て交尾から出産までを行えるけど、
他の動物は本能的に出来ているのに頭が下がります。
(・・・うちのオスちんはイマイチだけど。)
そんなこんなで、新しい雌ほっけちんとタママをそれぞれ購入。
オスちんの情けなさもあり、新しい雄赤ちんも購入。
お店では雄は一匹ずつ水槽に入ってますが、雌は同じ水槽で入っていたので、
雌の水槽一つと雄の水槽二つで事足りると思っていましたが・・・
うちの雌達はなんとも仲が悪いです。
まるで雄の習性がそのまんま受け継がれているような感じです。
メスちんはほっけちんを追っかけ、ほっけちんはタママを追っかけ。
鰭がぼろぼろになるほど追っかけまわします。
メスちんはオスちんとの一件の後、
ほっけちんの口を噛み付くという恐ろしい習性を見せるようになってしまいました。
意外に赤ちんはほっけちんといい感じ。
・・・というか、共存出来るんじゃないかというくらい穏やかでした。
現在は、それぞれ5つの部屋に分けて入れています。
・・・面倒なやつらだなぁ。
前置きが長くなりましたが・・・
先日、定期健診で朝から二人とも留守にしていた日。
朝、何気に赤ちん(♂)とほっけちん(♀)の間にある仕切りを取って出掛けてしまいました。
前記したように2匹は喧嘩もせずいい感じだったし、
ほっけちん側には隠れる場所をたっぷり作った内装なのでいざとなった時は大丈夫だろうと思っていたのです。
帰宅してしばらくしたら、なんとなく赤ちん側に作られていた泡にたくさんの卵が!!
おぉ!よくやった!と喜んでいましたが、
過程をみていないので、また精子のかかっていない卵を拾っては泡にくっ付けたのではないかと心配になりました。
この間、赤ちんが泡の下で見守っている姿が甲斐甲斐しく思えてなりませんでした。
あれから数日間経ちました・・・未だ孵化した様子なし。
泡には卵らしきものは見えず・・・。
時々、泡の影なのか、黒っぽい小さな点が見えるような見えないような。
また失敗なのでしょうか。
もう少し様子を見ます。