「両方行きたい!!」
セミナーが二つ重なりました。
ふむ。どっちにしようか ちょっと考えて
よし。こっち!!
申込しようと思ったら 満席の告知。
がびーん。
ショックを隠し切れないNaoです。おはようございます

あかーーーーん。
やっぱり ピッパの法則 大事(T_T)

昨日は こんな素敵な景色の見えるホテルでのお食事。琵琶湖のほとりです。
さて。
何度 書いては消し 書いては消しを繰り返してきたことでありましょう。
あと1週間ほどで 次のんが来る~
ので、今日こそアップする

ワタナベさんの 2013音声プログラム Great Humanity
第一回目のタイトルは
「天を味方につける徳の積みかた」
書き出しワークも真面目にやっています。
うん。今年はがんばるんだもん。←誰。
「日々忘れずに 一日一善」
これです。
どーやったら忘れないだろう。
物忘れが日々激しくなる お年頃なのに

そこが一番難しく感じるところでした。
そこらじゅうに書いて貼ろうかと思ったけど
会社では ギャグだと思われそうなのでやめました

今年は 倍速音源を頂くので
習慣化するまで
(無意識で行えるようになるまで)
毎朝 用事をしながら 1.5倍速か2倍速の音源を聴く。
これに決定しました。

ちょっと驚きだったのは
「天性に備わっている資質を見極め、それを伸ばす、ということでの徳を積む」
それが徳を積むことになるなんて。
自分の長所を 自分で認める。というところから始まります。
自己嫌悪していた頃の私だと そこがまず できなかったでしょう。
「勤勉さ・真面目さ・他の人への配慮」が あるかしらん。
「笑い」は伸ばしたいです。
ちょっと伸びてきたか?

与える精神だとか、愛 だとかも

小さな一日一善は
運転中は できるだけ道を譲る
会社の掃除を 毎日 ちょっとだけやる
とか。
実は、ワタナベさんのブログを読み続けてきたお陰で
そういう事が知らず知らずに身についているなぁと思ったのでした。
実はちょっとびっくりだったのです。
改めて取り組む感じがしなくて
おぉ。やってるじゃんって思ったから

そういう小さな一善ができた時って
小さな喜びが生まれるんですよね。
「ワクっ

誰が見ていても見ていなくても。
ですが、自分が見てるもんね。
皆さんも 味わってみてね

小さな一日一善。気持ちいいよ♪
今日も楽しい日曜日を

