My Early Life と Language the Bsicsは、ネットで注文完了しましたが、まだ支払い票が届かない・・・。
海外の著書だけに、結構時間かかるのかな?(朝注文したのだが・・・。)
ところで、阪大の入試のスレなどを見てると、自分の手ごたえがあったのは、本当に運にも味方されたのだな~と強く思い知らされます。
そして、僕が目指してきた大学は、間違いなく難関だったのだと改めて感じました。
学校へも塾へも予備校へも行かず、自分の力だけで阪大を目指す・・・。
この挑戦が、どれだけ無鉄砲で恐ろしいことなのか・・・ようやく、夢から醒めた気がします。
ですが、同時に、その大学の試験でベストを尽くせた自分を本当に誇りに思います。
僕の中には、今まで自分の無能さをひた隠すための"自己愛"が潜伏していたように思いますが、この経験によって、その自己愛が自己肯定のそれへと変わっていく気がします。
正直、阪大A判定連続してた時は、阪大落ちることはまずないだろうと思ってました。
でも、それはあくまで「模試」の結果であって、本番での自分の実力ではない。
事実、センターE判定食らって、一時期凄く悩みました。
A判定取ってきた自分と、実際に出た成績との乖離です。
今まで評価されてきた自分の成績は、幻でしか無かったのだろうか、と思いました。
これは、本番の極限状態を経験した受験生の多くが知る所だろうと思います。
ただ、二次試験で自分の実力を出せて、センタービハインドを(多分)跳ね返せたのは、今まで培ってきた勉強量だという自負もあります。
確かにネット上を見ていると「この人は僕の2倍は勉強してるな」という人は数人見たことがありますが、それ以外の多くの人には、才能はともかく勉強量で負けたつもりはありません。
僕は元々公立中学で中の下だった人間ですから、地頭もよくないです。
地頭のよくない人間が、塾へも予備校へも行かず頭の良い生徒を抜くためにはどうするか?
勉強量しか無いですからね。
そして、センター終わりから2月までの1ヶ月間。僕を最後に支えたのは、親でも先生でもなく、その勉強量に対する自負心だけでした。
結果が届くまでは、まだどうなるか分かりません。
ですが、結果がたとえ良いものであれ、悪いものであれ、僕の中では阪大入試で全てを出し尽くしたことに対する満足感があります。
もちろんここまで来たら「受かっていてくれ!」と強く願うばかりですが、現実はどうなるか分かりませんからね。
で、これから受験生になる高校2年生や、1年生の人達に一つ言っておきたいことがあります。
それは、"受験"という瞬間を舐めてはいけないということです。
皆さんは、簡単に大学批評をするかもしれません。どの大学がどこより良いとか。
それ自体は、自分のインセンティブにもなりますし、悪くは無いと思うんです。
でも、「目指す人間が凄い」のではありません。「実際に受かった人間」が凄いのです。
世の受験生には、例えば自分が旧帝大を目指しているという理由だけで、自分が偉い気分になって、他の大学を貶してる人がいるように思えます。
今、知恵袋や2chへ行けばよく分かります。
旧帝大目指していたつもりだった人が、MARCHにすら受からず、挙句の果てにそれ以外の私大も全落ちしてしまっているのです。
しかも、それが一人や二人ではない。
世の中にはこういう受験生が沢山いるわけです。
大学受験の競争というのは、貴方が思っている以上に熾烈です。
そしてそれは皮肉にも、受けた後にしか誰も気付けないのです。
なので、貴方はこういう愚かな先輩の二の舞とならないよう、「自分は危ない存在だ」という危機感を常にもって勉強して欲しいと思います。
こういうストイックな勉強をしてきた人は、成功率が高いです。統計を取ったわけではありませんが。
僕も、(自分で言ってる時点でどうかと思うが)、割と受験に関してはストイックに物を運んできたつもりです。
(今なりに自己分析すると、"ストイックな自分"に酔っていた場面もありましたが。)
それが、最後の二次試験で過去最高の出来を生み出すことになったのだろうと思います。
なので、皆さん、受験勉強は是非ストイックにやって下さい。
受かってるか落ちてるか分からない先輩からのアドバイスなんぞ聞きたくないでしょうが、これが、僕が本番という"瞬間"から学んだことです。