一日中、「駿台」「河合塾」「東進」の解答速報を何度もチェックしています。
ずっと「2/26日公開予定」のままだと思っていた東進が、もう既に全ての教科(文系)を公開していることが分かりました。
で、めちゃくちゃ簡単に(見た感じだけで)自己採点をしました
科目ごとに
-数学-
140~150/150ぐらい。
前に言った通り、一応3完はしました。
ただ、怖いのが1番の証明での減点。
確かに仮定から式は導けましたが、面食らって焦って解いた問題なので、欠陥がありそうです・・・。
なので、10点ぐらいは減点覚悟かな。
2と3は、何度も見直しして全ての数を代入したし、記述もかなり書いたので、多分減点は無いと思います。
(まぁ、そう思ってたのに減点されたのが、こないだのZ会の直前演習でしたので、何とも言えないですけどね。)
-英語-
105~125/150ぐらい。
1の解釈は大体イケた。「consensus」を「全会一致」という政経分野で読んだ訳語のまま覚えてたので、最初は文章の意味がよく分かりませんでした。が、途中で「意見が一致しない」という風に訳せました。
あと、「-」でつながれてる部分の訳出は、予備校の解答と同じくそのまま日本語にも「-」を足す形でやりました。
「appreciate」を「正しく理解する」じゃなくて「正当に評価する」と訳したけど、これってOKなのかな?OKじゃなかったら泣きたい。
2番目の長文は、記号は全問正解。ただ、和訳は、後置修飾の分詞構文をそのままの順で訳したのが残念でした。
(文意は捉えているはずなので大量減点は勘弁して欲しい。)
ただ、一番の心配は自由英作文と和文英訳。引かれるとすれば、ここ。
今思い返すと、文法ミスも多々あっただろうし、何より無理な構文になってたのではないか、と悔やまれる。
まぁ、英作文は皆引かれてるだろうと思うことにしよう・・・。
-国語-
75~95/150ぐらい。
模範解答みて一番焦った科目。
最初の大問、一番長い記述の解答が自分のとかなり違う・・・。
正解が1つでない国語と言えども、ポイントを捉えられていない気がして不安。
極めつけは記号問題。案の定、間違えた・・・。
現代文です。答えは「イ」ですが、僕は「エ」にしました。
もっとも、これは答案回収時に気付きましたが・・・。
また、古文の「朽ちせぬ契り」の解釈も東進のと違う・・・。
自分は「朽ちせぬ契り」=「(海恵が)死なないための約束」と解釈しましたが、東進にはただ単に「朽ちることのない約束」とありました。
深読みしすぎたぁぁぁぁぁぁ・・・。
とりあえず、他の予備校の速報も見てみたい・・・。
ちなみに、センターは345/450です。(笑わないで下さい^^;)
なので、合計は675~700ぐらいになるかと思います。
見ての通り、ボーダーラインは超えてる計算になりますが、所詮は自己採点。あまりアテにならないですからね。
(ボーダーは多分630~660ぐらいになると予想されます。)
まぁ英・数は言ってもそこまで減点されないんじゃないか、と踏んでるのですが、問題は国語ですね・・・。
コイツとセンターがグルになって僕に襲い掛かってきたなら、どうなるか・・・。
ちょっと怖くなってきました。
数学採点した瞬間は「コレはいけるやろ!」と思いましたが、国語採点してみて雲行きが・・・。
かなり低く見積もって、
(数)+(英)+(国)=135+100+70=305点
これとセンターの345点を足すと、650点。まぁ大体の年のボーダーは越えてますが・・・。
ただ、こうなってくるとセンターのマークズレとか国語の記述の大減点が命取りになってきます。
阪大の国語の採点ってやっぱ厳しいのかな・・・。こういう時に阪大模試受けなかったことを後悔する。
70~80%の確率で受かってるだろうと思いたいのは山々ですが、その20~30%が勝つことだってあるわけです。
あ~胃が痛くなってきたw
でも、今更終わったテストで悩んでいても仕方ないですね。
「覆水本に帰らず」ですね。
まぁ、とは言っても数学で2完できなかった人だって結構いると思いますから、それて差はつけれたんじゃないかな、と思います。
自分は受かっているということを信じれば、きっと受かっていることでしょう。
そうだ、あれだけ手ごたえがあったんだから絶対に受かる!気持ちを強くもたねば・・・。
----補足-----
プロスピ2011以降ってPS2から出てないのかよォォォォ!!
今時PS2しか持ってない僕がどうなんだって話ですけどねw所詮アナログ人間ですよ僕は。
プロスピ2010は持ってるっちゃ持ってるんですが、ディスク壊れたんで遊べません。
仕方ない・・・プロスピ5で我慢するか。
(さっきの受験に関する心配はどこへやら・・・。)