過去問演習まっ盛りでございます。
-数学-
2010年・・・2完1半。2009年より難化したらしいが、結構簡単だった。多分8割程度。
2011年・・・1完2半。鬼畜すぎだろ・・・。2010年と比にならないくらいむずかった。ってか京大入試よりムズいぞこれ。6割行けば良い方。
-英語-
2009年・・・最初の2題はそこそこ出来たが、後半の英作文どもで死亡。カスみたいな英文しか書けなかった。多分和訳・長文が8割前後で、英作文が6~7割だから全体で7割ちょいぐらいかな。
-国語-
2010年・・・現代文2題。1題目は楽勝だったが、2題目が意味不明だった。どこのどの箇所読んでも理解できないレベル。なのに記号は全問正解という・・・。多分、6割~7割ぐらい。
2011年・・・2010年の古文が既に知ってる文章だったので、古文だけ2011年へ。例にもれずに、読めてる気になってるけど解答みたら全然違うこと書いてた・・・て感じ。てかこんな解釈できるかよ!多分5割行くか行かないかぐらい。
数学の2011年はヤバかったです。ちなみにこの年の京大はクソ簡単な年として有名ですが、マジで阪大が京大の入試を抜いたのは初めてみました。
(もっとも、英語・国語ともに京大の方が難しいですが・・・。)
英語はやっぱりどこかで爆発しそうで怖い・・・。
数学の次にビビってる科目です。
あ、国語が爆発するのはもう既に予想できるので(殴
まぁ、といっても国語でも出来れば7割近く取りたいですけどなぁ~。
京大国語の採点は常人には理解出来ない天才の線を行ってますが、阪大はそうでないことを願いたいです。
(阪大模試を受けてないので、採点が分からない分怖い・・・ただ、少なくともZ会ほど甘くは無いと思います。)
数学も、良く「合格者は2完したいところ」とよく書かれますが、やはり2完というのはそう容易くできるもんじゃないですねぇ・・・。
本番で2011年ぐらいの問題が出たら、焦って僕は1完も出来なかったかもしれません。
また、1年前に解いた2012年度の問題でも問1でアホみたいなミスやらかしましたから。
なので、「解ける問題は絶対ミスらない」で、分からない問題が出たらもう仕方ないと割り切ります。
今までめちゃくちゃ数学勉強してきましたから、解法ストックには自信があります。なので、「自分は出来る」と信じるしかないでしょう。
阪大入試まで、あと3日・・・。緊張するというよりも、「やっと終わりか・・・」と「もう終わりか・・・」という気持ちが錯綜しています。
まぁ、もうここまできたら、自分のやってきたことを試験場で全部ぶちまけるだけですね。
大阪大学法学部 絶対合格!