前期は出願 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

高校で単位証明書を貰ってから、先ほど、郵便局に行って前期の分だけ出願を済ませてきました。
もちろん出願先は阪大法法。事実上、前期一本勝負に近いっすね。
(後期は正直言ってセンターが糞すぎてアテにならない。きっと満点取らないとダメなレベルだろう・・・。)

本当は後期もまとめて出願する予定だったのですが、先生が単位証明書を1つしか発行していなかったため、前期分しか出せませんでした。
なので、明日学校にもう一度貰いに行って、後期出願を完了させて、一段落・・・といった感じです。

過去問演習は、順調です。
英語は、今日は2001年度の問題をやりましたが、20分余りました。
個人的にこの年は全体的に簡単でした。
センター英語より時間余るってどういうことw

多分、自由英作文を終えるのが早すぎるんだと思います。
時間配分は、大問1が20分、大問2が25分、大問3が10分、大問4が15分って感じですからね。
大問4の和文英訳は確かに難しいんですけど、やっぱ京大の形式と似てるんで、そこはかなり慣れてます。

ただ、今やってるのは「時間内に終わる練習」です。答案の質とか全然気にかけてない。
なので、このペースで適当にやると、間違いなく目標点(8割)は超えません。

まぁ、阪大英語を時間内に終わるコツは結構つかめてきたので、あとは、8割をいかにして超えるか戦略を立てたいと思います。
大問1の和訳や大問2の和訳・説明問題などは、粗い解答だとあれよあれよと減点されてしまいますからね。
京大の演習してきましたから、和訳には自信があるんですが、それでも解答と自分のを見比べると、やっぱり精度が低いんですよね。
「8割超えるにはまだまだだなぁ~」と思い知らされます。
入試の世界ってのは厳しいもんで、「手ごたえは満点」でようやく8割ですからね。

あと、赤本とか25ヵ年、20ヵ年シリーズとかの和訳をボロカスに言ってる人多いですけど、個人的にはスッキリまとまってて良いと思うんですがねぇ・・・。
ただ、批判されがちなのは「日本語的に完璧でない」とか、「誤植が多い」とかですが、和訳そのものは「入試で点を確実に取れる訳」だと思います。

和文英訳なども「美しくない」と叩かれてますけど、僕的には受験生が書ける訳と、英語的に美しい訳とのバランスが上手く取れてると思います。
(正直著者は、もっと上手い訳を書こうと思えば書けるのでしょうが、わざと受験生に合わせてるように思えますね。)