98点wwwwww
ついにセンター国語の平均100切りよったwwwwスピンアトップスピンアトップwwww
センター国語は毎年平均が低いが、5割切るって正直ありえんでしょ・・・。
・・・となると、自分が7割取れたのは、ある意味奇跡ってことですかね。
まぁ、他が悪かったので意味ないですが。
(しかも、7割でも微妙と言えば微妙です。)
今日は、一応取っておいた、Z会の阪大即応の添削問題(国語)と、プラチカ20題と、あとは英語長文やってました。
全体の勉強時間としては、まだまだかなり少ないです。
もっと自分を追い込んでいかないと、また二次試験で泣くことになりそうですね
・・・ってか、阪大英語ってこんなムズかったっけ?
最初の和訳2題絶対15分で終わらんぞコレ・・・。
二番目の長文問題は多分25分で終わらさなあかん計算になる。
(遅読の自分からすれば結構苦しいです。)
今日は2006年の蜂の体内時計の話を解いたんですが、正直1読しただけではあんまり理解できんかった・・・。
センター英語に気を取られてたせいで、二次英語力も落ちてる。
・・・ってか、俺、昔より英語出来なくね?
本当に河合の模試で偏差値84取った人間なのか?(過去の栄光)
これは、毎日英語読みまくって慣らすしかないですねぇ~。
1日2、3題ぐらいは最低解かないとな。
設問のバラエティーに富む阪大入試では、京大とは違って、1読だけでどれだけの情報量を得られるかが勝負になりますからね。
逆に、和訳に時間を割く暇は無さそうです。
個人的予想ですが、和訳の採点は京大より易しい?のかな?そうであって欲しい。
こういう時にちょっとディスアドバンテージとなるのが、阪大模試を受けてこなかったこと。
出題形式や傾向は散々頭につめこんだから分かるんだけど、採点の度合いがよく分からん。
そういえば、自分2年ぐらい阪大志望してたくせに、阪大模試1度も受けなかったんですね。
京大模試ばっか受けてないで、阪大模試も日程カブらない限りは受けときゃよかったなぁ・・・。
(まぁ、結果論でしかないですけどね。)