自己採点も終わりました。
結果↓
国語:169
英語:198(筆記のみ)
数学:153(ⅠA:74 ⅡB:79)
日史: 83
倫政: 81
生物: 92
合計:776/900 (86.2%)
・・・・思ったより良かったです。
さて、科目別に振り返ってみましょう。
-国語-
なぜか無双した。しかも30分しか時間がなかった現代文が87点で、50分時間かけた古典が82点ってどういうこと・・・。
これは危険信号ですね。
ってかいつも思うんだけど、河合のセンター模試の現代文って選択肢がはっきりしすぎな気が・・・。
本文7分読んだだけで48点取れる評論ってどうなのか・・・。
いや、逆に言えば、センター本試の選択肢が意味不明すぎる時がありますね。解説読んでも意味分からん時がある。
なので、これは河合の模試だったから通用した荒業であって、本試であればいつも通り120点コースだったでしょうね・・・。
-英語-
ミスったのがなんと1番最初の問題。
カナダの旅行会社の話の長文に意外と時間かかった。
点数的には悪くないが、センター英語で時間が全く余らないという事態に。
英語得意な自分としては、ちょっと有り得ないですね。
センター英語なんてどんなに丁寧に解いても10分余って当然なのに。
余裕こいて半年も放置してたツケが回ってきたのですかね・・・。
これから毎日解かないと・・・。
-数学-
今回ナンバー1の死亡科目
ⅠAⅡB、そろって仲良く8割切り。
8割切ったのもうお前らだけだよ~どうすんだよ~・・・。
ⅠAは二次関数で計算合わなくなって焦ったのがダメだったのでしょうね。
曲線の対称移動って、昔から弱かったんだよなぁ・・・ピンポイントで突かれましたね。
見直ししないと。
-日本史-
思ったより悪かった。
そりゃぁ確証持てない設問は結構あったけどさ・・・。それでもせめて85点ぐらいは行こうよ。
これも見直ししないとダメですね。手ごたえあったのに点低かったんで、一番見直しに力入れるべきかも。
-倫政-
政経分野が死亡したと昨日言いましたが、倫理でその分を補えました。
また、政経も死亡したといってもそこまでではなかったので、なんとか8割超えました。
ただ、全体としては非常に寂しい感じがします。
-生物-
国語と同じぐらい無双した教科。
生物で9割超えたのって、過去問を含めて初めてじゃなかったか?
時間は全く余らなかったけど、結構自信をもって取り組めた。
いつも大量失点しがちだった最初の知識問題にドヤ顔で答えられたのが大きかったと思います。
全体としては、思ったより良かったです。
苦手としていた国語と生物が死亡しなかったどころか貯金に回ってくれたのが大きかったと思います。
反対に、地歴公民と数学の体たらくは散々たるものがあります。
こいつらがもうちょっとまともな仕事してくれたら9割超えも夢では無いんですがね・・・。
全教科まとめて解いたのが約半年ぶりなので、マジで8割切ったらどうしようかと思いました。
まぁ、目標としては本試でこの点数超えたいけど、僕にとって大事なのは、この点数を超えることというよりも、この点を大きく下回ったとしても落ち込まないような気構えだと思います。
センター試験なんて水物ですから、いくらでも転げる可能性はありますからね。
むしろ今回のように全体的に上手くいくようなことの方が珍しいかも。
なので、とりあえずは、確実に8割以上は取って行きたいと思います。