模試の復習ってかなり時間かかりますよね・・・。
英語だけで2日かかってます。流石にかかりすぎか。
さて、即応と実戦の英語の2模試を復習してみて、特に英文和訳において、両模試の間で採点のやり方に違いがあることに気付きました。
-京大即応オープン-
・「あくまでミスありき」の採点。なので、よほどの間違いでない限り、1点減点で済まされる。
・その代わり、些細なミスでも絶対に許されない。所謂「意訳」の類なども英文の意味をきちんと活かしているものでない限り得点にならない。
-京大実戦模試-
・「重いミスは多く減点すべき」のスタンス。なので、殆どのミスは2点減点されてしまう。
・その代わり、ミスに入る範疇が即応に比べ狭い。「意訳」なども、多少本来の文意を切り崩していても往々にして許される。
って感じです。
ただ、どちらの模試の採点が良いとか悪いとか、そういう問題ではない気がします。
事実、多くの受験者がいることが、この両模試の採点の質の高さを物語ってますね。
僕が思うに、和訳ってのは「英文を正確に伝える力」「日本文にして不自然にならないように工夫する力」の両方が試されると思ってます。特に京大はそれが顕著ですし、どちらの能力も同じぐらい重要です。
ただ、即応では前者が、実戦では後者が、それぞれ重視されてるとは思います。
全文訳を見比べてみると、結構それが分かります。
即応の全訳は、日本語特有のレトリックなどは使われていませんが、英文と日本文を比較してほとんど解釈のズレ幅が無いぐらい丁寧に言葉が選ばれていて、美しい訳だと言えます。
対して実戦の全訳は、多少意味の幅はズレる場所もあるけれど、こなれた日本語表現があらゆる場所で使用されており、和文として見るにこれまた魅力的な訳に見えます。
両模試ともに、訳を見ると「その語があったか!」という言葉を使ってきます。
こういう2つの採点を同時に味わえるというのは、ある意味で贅沢なことですし、一つの模試のスタンスに固執するあまり、本来京大が取る採点スタイルにズレてしまう危険性も低くなります。
そういうわけで、複数の模試を受けてみて良かったな、と思います。
代ゼミの京大プレについてはまだ見直ししてないので、近々したいと思います。
ただ、出来と点数の具合を見るに、少し甘い採点なのかな、という印象は受けました。