黒本センターⅠAⅡB 第5~6回 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

京大プレのあまりの点数の低さにどん底気分を味わってますw
ただ、どん底に浸ってばかりもいられないので、とりあえず英語の情けない答案用紙を見直して、もう一度解き直してます。

ただ、今見ると、河合のスタッフさん、丁寧に採点してくれてますね~。
こないだは「河合の採点はおかしい」とか言ったけど、今回の京大模試で改めて思いました。
「おかしいのはてめーのウ〇コみたいな答案だろ!」と。
大して出来もしないアホ受験生が答案に物申すとか、今思えば何様だったのでしょう。

自分はそうやっていっつも言い訳してきました。本当は全然出来ないのにね。
というわけで、もっともっと自分に厳しくならないといけないと思いました。


まぁでも、これなら駿台や、もっと言えば代ゼミは期待できないなぁ・・・。

英語の出来は、

駿台≧河合>>>代ゼミ

ですからね。
代ゼミの英語はひょっとしたら40点無いかもしれません^^;
20点台でも文句言えないような出来ですよ。今思えば。

あと、駿台の英語の採点もアホみたいに厳しいらしいので、多分50は無いでしょう。
いや、40すらどうか・・・?
英語30~40点台として見積もると、これまた見事にC判定の可能性大。
ただ駿台の頼みの綱は数学と日本史。
いや、数学は出来たわけじゃないんですけどね。でも、証明問題じゃないところで既に2完+1半は確定してるので75点は固いって感じです。あとの2問でどれだけ部分点稼げるか・・・。80点は乗りたい。
(多分減点されないと思うんだけどなぁ~・・・。)

対して代ゼミの数学は4完。
これは出来すぎですが、多分100~120点はあると思います。
ただ、証明は怪しい・・・。時間余ったので、全ての事象で試してゴリ押ししたので、すげー格好悪い証明になりましたが、論証的には大丈夫だと踏んでるんですが・・・。


さて、前置きが長くなりましたが、今日と昨日とでセンター黒本第5~6回を解きました。

結果↓

-第5回-
ⅠA:82点
ⅡB:98点
合計:180点

-第6回-
ⅠA:93点
ⅡB:90点
合計:183点


~感想~
ようやくマーク式の問題に慣れてきました。
一番怖いのはやはり確率でしたね。

第5回はあんなに簡単だったのに、確率のありえない設定ミスで大失敗しました。
おかげで、1番~3番までは1ミスなのに、4番で5割も取れず。
本番でやったら間違いなく泣くレベルです。

第5回ⅡBは文字通り簡単でした。
あと、数列ベクトルは本当に配点が低いので助かります。
微積の配点が低くてベクトルの配点が高い試験だったら僕は間違いなく高得点は取れないでしょう。
(ベクトル苦手ではないんですが、短時間で解答するようなもんでもないので・・・。)

両方とも9割行きましたけど、これは問題が簡単だったからでしょう。
本試に比べるとベクトルなどが易しいですね、やはり。

本試のベクトルは結構意味不明な問題とか出してきます。
あと、図で説明できず、頭でやらせる問題とか・・・。

それと、河合のマーク模試って、毎回毎回同じような感じの問題しか出さないんで、そりゃぁこんだけ解いたら慣れちゃうよ・・・っつー話です。
黒本は、センターとは確かに似てるんだけども、「そういう問題ばっかじゃないよね」っていう感じです。
このままセンター本番突入したら間違いなく面食らいます。
特に2010年ⅠAや、2012年ⅡBは難関大志望者でも8割いかなかった人が多かったようなので。

とりあえず全8回まで解いたら、残しておいた2006年~2011年の本試で徹底演習するべきですね。
何度も言ってますが、本番ではどんなに難化しても170以上得点。そして易化したならば180点得点・・・が目標です。

あと、二次の対策も怠らないようにしないと。
いくらセンターで点取れても、二次数学で1問ミスっただけで30点パーですからね。
本当に怖い世界ですよ。


本当にヤバい状況ですけど、とりあえず恐れずに突撃するしかないでしょ。
受験ってのは元々こういうことだってのは、分かってましたので。