ようやく終わりました・・・。
この日を目標に数学は鬼のように特訓をしてきました・・・。
さて、成果は出たのか!?結果やいかに!
では、ざっと教科ごとに出来を言います。
(主に数学中心になります。)
※以下はひょっとしたらネタバレになるかもしれませんので、未受験の方は絶対に見ないことを推奨します。
-数学-
ついに2完キター!!!!
やっと報われた気分です。
しかも、残りの2問も全然解けなかったわけじゃなくて多分かなり良い所まで行ったので、今回の試験はかなり出来が良い方です。
第一問。小問集合。これは余裕ですね。満点とって当然。
第二問。微積の問題。どっちかっていうと積分ばっかかな。
最近気付いたんですが、河合塾の数学の模試って、最後の問題より、最後から二番目の問題が難しいことが多いよね。
(2)の(ⅰ)で、(ⅱ)も残ってるというのに、やたら計算がややこしくなったり、グラフ描いてみて混乱したりして正直超焦りました。
一瞬「また、5月の悲劇が再来か・・・」というのも頭を過ぎりました。非常に辛かったです。
でも、地獄のトレーニング(笑)で鍛えてきた計算力・検算力でなんとか正答に辿りつく。
そして、(ⅱ)に。これは計算力よりも思考力、すなわち図で理解する能力を問われる問題。
とあることに気付けば簡単でした。それに気付けたので、無事、完答。やった!!
第三問。高次方程式の問題。
正直第二問より簡単でした。これも実は完答できた問題でした。解き終えた瞬間は、こっちの方が完答できた自信が強かったです。
でも、できなかった・・・。そういう意味では、やはり悔いの残る試験ではありました。
だって、もし第二問の最後を外してたら、頼みの綱が無くなるわけでしょ。本当に紙一重ですね。数学って。
で、(1)(2)までは余裕。
(3)の(ⅰ)も余裕・・・・だったが「≧」の「=」を付け忘れて「>」にしてた。でも、多分これで0点ってことは無いですから。少なくとも半分以上はもらえるでしょう。=がついてたら答えはあってるわけですから。
実数解α1α2α3ってあるから、普通に全て異なる実数解のことだと思ってました。
普通に考えて重解も含みますよね~。馬鹿すぎる。
(ⅱ)・・・・。 これが悔しかった。
なんと、計算ミスならぬ、「問題の読み間違い」をしてしまったのです。
α1α2α3 = β1+β2 となるaの値
なのに、
α1α2α3 = β1β2 となるaの値
って読んでました・・・・。
試験終わって問題冊子を見直してるときに気付きました。
下敷きで扇いでいた左手がピクって止まりましたよ。「えっ・・・?」っていう感じ。
・・・・・・・
うわぁぁぁぁぁ解と係数の関係がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ま、でも解と係数の関係を使ったりするとこまではちゃんと記したので、部分点はもらえると信じてます。
(貰えなかったら泣きます。)
いかんせん、焦ってたからしゃーない。焦った自分が悪いんです。
第四問
数列。(1)と(2)だけで25点ももらえるのは有難い。
一般項を総和を求めるだけで25点って・・・・どんだけお得なんだよwww
(3)は正直捨てました。
が、残り5分ぐらい余ってたので
n=2k-1 のとき
と
n=2k のとき
の場合分けぐらいはしてやりましたよ。
「時間が無いだけで、俺、ホントは分かってるんだぜ?」というアピールをしました。
で、模範解答みて血吐きそうになりました。
なにこの難しい数式・・・・。こんな面倒だったのかwww
こんな問題に時間をかけなくて正解でした。
一般に、河合の数学は、選択問題の(3)はやたら難しくなってるので、満点狙う人以外は、あまり真面目に解かない方がいいですね。
という具合に、2完2半ではありましたが、先ほど言ったとおり2半の方もかなり得点を重ねたので、
部分点抜きにしても140点は絶対超えます。これで最低目標は達成。やった!
150点も8割がた超えるでしょう。
でも、やはりここは欲を出して160以上行きたいね。手ごたえ的にはかなり自信ありますよ。
-英語-
前回に比べてムズかった。
文法はできた。
でも、長文で時間かけすぎ、英作文ボロボロ。
そして長文もあまり芳しくないという。
前回とは違って記号問題などは全問正解だったのですが、和訳が微妙・・・。
単語の訳し間違いだとか、変な訳になったりとか、そういうのがあります。
ボロボロっつーか、終了間際に慌てて書いたので、多分字がめちゃくちゃ汚いと思います。
果たして答案として読んでくれるのか・・・・。親切な採点の方、お願いします・・・・。
出来としては、160超えてくれればいい方です。いや、マジで。
まぁ、160は超えたと思うんだけどなぁ・・・最後の象形文字のような英作文が認識されれば、超えてると思います。
(ただ、終了1分前ぐらいにあわてて書いたので、正直何を書いたかも覚えてないレベルです。ひょっとしたら、意味不明なこと書いてるかも・・・・。)
いずれにしても、150は超えたでしょう。
-国語-
古文死んだ・・・・。7割あるのかな?無いだろうな~orz
現代文は一問目は60点分あるので丁寧に。一応30点以上は確保したつもり・・・・です。
(ひょっとしたら30点切ってるかも。)
二問目は、いっつも後回しにしてるので、10点ちょいぐらいしか取れません。
多分、今回は40点中10~12点ぐらいしか取れないでしょうねww
漢文・・・いつもよりできた・・・ような気がする。
少なくとも半分は超えたと思うなぁ・・・。ていうか半分ないと困るんだよ。むしろ、他を考えると6割ないとダメなレベル。
最悪のパターンを想定して、
現1+現2+古+漢 = 30+10+30+30 =100点
こんぐらい取れてればなぁ・・・。ひょっとしたらそれ以下かも。
とにかく、国語は後味が悪かったですね。
-全体-
全体としては
数学: 150~170台
英語: 150~160台
国語: 90~110
ぐらいだから、合計点は420越える可能性はかなりあります。
出来としては、過去最高。どの教科もどん底っていうことが無かった。
というわけで、合計点は410~430点台 だと予想します。
(ただ、410点台はもうこりごりだ・・・・。)
むしろ、今回超えられなかったら、もう次しか無いんです。
是非とも今回かねてからの目標「全統記述で7割」を達成して、次の全統記述は記念受験として気楽に行きたいです(殴
ま、久々に「答案の返却が楽しみな模試」になりました。
ひたすら勉強して、答案と成績表が届くのを待つとしましょう。