オリンピックのせいで、最近寝るのが朝で、起きるのが昼。今週末模試なのにヤバいですね、これでは。
にしても、昨日の女子サッカー準決勝は2試合とも興奮したなぁ・・・。
なでしこはメダル確定ということで、非常に良かったです。
ただ、相手はアメリカですね。強豪ですけど、是非金メダルを取ってもらいたいです。
そして、男子もこの流れに続いて欲しいですね。
男女ともに準決勝進出でも凄すぎるのに、男女ともに決勝進出だったらもっと凄いですね^^
あと、卓球女子も頑張ってますね。
福原選手・平野選手も強いですが、石川佳純選手が物凄く強いのが印象に残りました。
僕とたった2歳しか年が変わらないっていうのが信じられないです。
(まぁ、体操の寺本選手に至っては、僕より年下ですけどね。僕なんて器械運動が死ぬほど苦手で、鉄棒なんてまともに触ったことないぐらいですよ^^;)
今年は金メダルこそそこまで多くないですが、獲得メダル数は物凄いですね。
決勝進出により確定したメダル数も合わせると、物凄いことになりそうです。
いずれにしても、日本選手団には頑張ってもらいたいです^^
さて、大波乱(苦笑)のマーク模試の実施日予定変更となりましたが、とりあえず、目標点数について書いていきます。
英語筆記 195
リス 35
国語 160
数学ⅠA 92
数学ⅡB 88
日本史 85
生物 74
政経 68
合計 751/900
得点率 83.4%
見ての通り、前回のマーク模試と比べて、現状維持です。
本当は9割狙ってやりたいとことなんですが、それは取らぬ狸の皮算用でして、
自分の本来の実力を考えれば、これぐらいが妥当だということです。
(むしろ、こんだけ取れれば非常に好都合。もしかしたら83%すら超えないかも。)
実際は、数学はこんなには取れないかもしれないですね。
(逆に、国語・日本史なんかはもっと超えてくるかもしれません。)
まぁ、現状維持の理由としては、
・政経(3ヶ月しか対策してない)が加わってきた
・前回は国語・英語筆記が少し出来すぎた感があった
・全体的に難化することが予想される
などです。
まぁ問題が易化してくれたら、点数もバーンと伸びるんですけどね・・・・。
つまり、点数が変化していなかったとしたら、それはそれで「成長の証」だと思います。
物価が上がってもなお、経済成長率が変わらなかったら、実質経済成長率は伸びるのと同じような感じですね。
様々な条件を考慮した実質的な成長・弱点を見ていこうと思います。
如何せん、センター対策はまだ全くしてませんから、今週末の模試の点数は、あまり入試本番に直結しないだろうと考えています。
予定としては、今週末のマーク模試が終わり次第、各科目で本格的なセンター対策に入って行く予定です。
つまり、今回のマーク模試の目的は、自分の実力を試すことよりも、むしろ自分の出来てない部分を知る、というところにあります。
言い訳と言われればそれまでですが、今回の得点については、たとえ結果が良くても悪くても、参考にはすれど、あまり真には受けないと思います。
センターは最後まで点が伸びる・・・・と信じて、来週から本気で格闘していこうと思います。
最終的には、最低でも88%。できれば9割とれるレベルにはいたいと思っています。
(とは言っても、本番では失敗などをすることで、85%あたりまで下がることは想定しています。)
というわけで、楽しんで受けてこようと思いますwww