やっぱり阪大でしょ! | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

う~ん・・・正直迷う。。


京大はちょっと厳しい気がしてきた・・・。


実は、ここ数日で、「京大か・・・それとも阪大か・・・」を考え直していました。


この前ノリで「やっぱ京大目指します!」って言って京大の25ヵ年買っちゃったけど、今思うとやっぱりキツいなぁ・・・。

正直言って、プレッシャーが半端ないです。


だって、京大経済なんて1浪するのがデフォって感じでしょ。

文系では偏差値的に言えば京大法の次にくるレベルですからね。


今のまま行ったら、浪人する可能性の方が正直言って高いです。

これは弱音かもしれませんが、比較的冷静な分析だと思っています。

その中で、無謀ながら突っ込んで、浪人したら、親に迷惑かかります。


こう言うと「親に迷惑かかるっつーんなら大学行かずに就職すればいいだろ」って言われそうですけど、大学に行くっていうだけで親に迷惑をかけているのは十分分かってます。

浪人や予備校通いなどによってそれ以上迷惑をかけるわけにはいかない、ということです。



というわけで、無謀、無計画な夢を追い続けるより、自分にはやっぱり阪大を受験するのが最善なのかも。

そっちのほうが僕も健全に大学受験ができる気がします。



先述した通り、今までは浪人覚悟で京大アタックしようと思ってましたが、ウチの経済状況を考えると、それじゃぁダメなんですよね。

ちょっと気楽に考えすぎてた気がします。


母は学歴については全く拘りはなく、むしろ僕のほうがナーバスになってる方で、「国公立だったらどこでも好きなトコ行けばいい。まぁ寂しいから県内の大学がいいかな~」って言ってるぐらいなので、あくまで目指すのは「自分の意思」です。


父については受験については全く無知、無理解で、殆ど口を聞かない状況です。


「何が大学だァ?そんな糞みたいな勉強してないで家に金入れろや!」みたいな考えを持ってる人なので、父は全くあてにしてません。

(まぁ元々地元の工業高校で番長やってたような人なので、仕方ないんですが・・・。)



なので、大学の授業料などは、奨学金+バイト+親の貯金 などで賄うつもりです。

ただし、極力安い寮に入る予定ですし、僕自身物欲が他の同世代の子に比べて少ない人間なので、多分仕送りはいらなくなると思います。


まぁそれは当然ですね。家がこんな状況で「仕送りくれ」だなんて、甘え以外の何者でもないです。




そのためにも、現役で受からなければならない。

正直言って阪大ですら安全圏には居ないないのに、何調子こいて京大だ、って感じですよね。


しかも、センター試験は自分は全然伸びないと思ってましたが、なんやかんや言ってこの前84%越えたので、このままいけば90%前後までいけるのでは?というのも阪大に傾く要因の一つです。


色々な情報を収集してきましたが、何やかんや言って、京大はセンター9割とっても普通に落ちる人はいますし、二次でも相当点をとらないといけません。

受かる人は、本当の意味で「トップクラス」なんだな、と改めて痛感します。


対して阪大の二次は結構ミスっても、センターで稼げはA方式でとってもらえる可能性はある。

もちろん「二次で全然点をとらなくてもいいや」ということではありません。阪大の二次でも最低でも5、6割はとらないとキツいです。



学校や予備校に行かずに独学して阪大目指す、という時点で既に世間から見たら「馬鹿じゃねぇのコイツwwww」っていうレベルですからね。




決めました。




やっぱり僕は阪大を目指します。



「学校行かずに大学目指す」って時点で親に迷惑かけているのに、京大まで目指す、というのはあまりに贅沢です。

(もちろん阪大でも十分贅沢ですが・・・。)


とにかく現役で大学に受かりたい。




これを「逃げ」と捉えるか否かは、自分次第だと思います。

ただ、一つ言えることは、。多分受かってしまえば何のこともないと思います。


高校受験の時も、県トップ校への受験を諦めて3番手高校を受験しましたが、受かった後は、高校名がどうとか、「今でも県トップ校に行けばよかった」とか、そういった拘りは全く無くなりました。



なので、これは逃げではなくて、賢い判断だと。僕はせめてそう思いたい。





ただし、もし前期で阪大滑ったとしたら、後期も阪大で「受かればもうけ」の受験をするか、それでダメなら浪人すると思います。


つまり「万が一落ちても浪人しない」ということではありません。


「できるだけ浪人する確率を減らしたい」ということです。

この先はどうなるか分かりませんからね。



まぁいずれの大学にしても、受かったら多分号泣するくらい嬉しいです。

なので僕はただ努力して、他の受験生より1点でも多くとれるようにするだけです。




何か急にやる気が出てきました。


大阪大学経済学部  待ってろーーーーー!