さぁ、桜が満開の季節がやって参りました。
とはいってもウチの最寄の公園の桜はまだまだ全然咲いていませんが・・・。
で、桜の季節といえば、誕生日の季節・・・いやいや、新学年の模試が始まる季節です。
高1・2生に比べて高3・卒用の模試は結構早く開催されるようです。
河合塾の記述式ですと、一番早いのが河合・Z会共催模試(4月下旬)、次いで全統記述模試(5月上旬)です。
で、3年生になって(正確には進級できていないが)、ようやく近場でも模試を受けれるようになったわけですよ。
とは言ってもまだ会場までに1時間程度要しますが・・・。前よりはマシです。
で、交通費も少し浮くみたいなので、予定として河合・Z会共催模試 全統記述模試 を両方受験しようと思っています。
ただし、最初にある河合・Z会共催模試では日本史は受験しないつもりです。
実は、今日本史が昭和史をやっていて、もうすぐ全範囲終了するんですね。
ところが文化史は全くノータッチの状態。前回のように、文化史をカンで解くのでは意味がありません。
モチベーションも上がりません。
なので、いったん全ての時代を片付けて、その後に室町までの文化史を勉強してから日本史を受けようと思っているわけですね。
なので、全統記述模試から日本史を受けるわけです。
あ、あと、もしかすると志望大学を、阪大経済から京大経済にするかもしれません。
「お前のような凡人が受けられるような大学じゃねーんだよ」
「今更迷ってる時点でお前に受験資格はねぇわwww」
っていうクレームがきそうですが、それでも7割方傾いている、と言っておきましょうか。
正確には、日本史のまともな点数が出ない限りどうしようにも決められませんからね。
(他の人の話などを聞く限り、おそらく現役生の日本史の判定がまともに出るのは、秋以降だと思います。)