全統高2記述模試 結果 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

なんと、全統高2記述模試が返ってきました。


なんでこんなに早いんだ~。。って思ったら、返却開始予定日が3月8日でしたw

僕はなぜか3月15日と勘違いしてたようです^^;



感想については結果を言ってから。

というわけで、早速結果を晒したいと思います。



全統高2記述模試


-国語- 


点数:115/200点 

偏差値:69.6

全国順位:1098位 (45408人中)

県順位:5位 




-数学-


点数:85/200点 

偏差値:60.8

全国順位:5664位 (42364人中)

県順位:43位 




-英語-


点数:161/200点 

偏差値:84.3

全国順位:89位 (49694人中)

県順位:1位 




-日本史-


点数: 59/100点

偏差値:61.8

全国順位:1596位 (11342人中)

県順位:12位




-国英数合計-


点数: 361/600点

偏差値:71.6

全国順位:539位 (38007人中)

県順位:2位


-国英数日本史合計-


点数:420/700点

偏差値:69.1

全国順位:234位 (12441人中)

県順位:2位




-判定-


大阪大学経済学部・・・A判定

第一志望:2位/128人 総志望:6位/387人


神戸大学経済学部・・・A判定

第一志望:1位/151人 総志望:5位/436人


一橋大学経済学部・・・B判定

第一志望:10位/204人 総志望:38位/449人


京都大学経済学部・・・C判定

第一志望:9位/104人 総志望:20位/219人


東京大学文科Ⅱ類・・・C判定 

第一志望:23位/203人 総志望:43位/343人


(※大学の掲載順に特別な意図はありません。また、判定の下に書かれているのは、志望者の中での順位です。)





~感想~


予想以上に結果はよかったです。

数学で大失敗をしてしまったので、どう頑張っても合計6割(360点/600点中)はいかないと思っていたのですが、何とか越えましたね。


で、何が一番嬉しかったのかと言うと、やっぱり「英語」ですね。

前にあまりいい結果が出せなかっただけに、今回は偏差値80超えをしたいと思っていました。

なので以前言ったように「この模試は難しいので、全教科ではなくて、1教科だけできればそれを評価していきたい」ということなので、今回は英語ができてよかったです。


また、国語も頑張りました。特に評論。あと1点で7割得点できました。あれだけ悲惨だった現代文がこれだけ上がってくれたのはやはり塾の指導やZ会、そしてお金を出してくれる親のお陰だと思いますね。

本当にお世話になった人たちに感謝をしたいです。また、この程度で満足せず、もっともっと伸ばしていきたいですね。


数学は残念でした。ただ、この前のは事故だったのだと割り切って、気持ちを切り替えていきたいと思います。

自分の短所はいい結果をすぐに喜び、悪い結果が出るとずっと落ち込んでしまう、所謂「一喜一憂人間」なところだと思うので、いつまでもぐずぐず引きずらないで、次に繋げていきたいですね。


判定に書いた一橋と東大は正直ヤケクソになって書きましたw

僕の予想では、


一橋 D判定 東大 E判定 ぐらいだと思っていたので、予想以上の判定のよさにびっくりです。



まぁ 阪大&神戸 A判定 一橋 B判定 と、判定だけ見れば決して最悪の結果ではないかもしれませんが、僕はこの結果に全く満足していません。

数学があれほど失敗したのにお情けでいい判定をもらっても、全く嬉しくないからです。


正直数学がこれしきの点数で、A判定B判定を貰ったことの方に当惑しています。


勿論予想以上の良さに多少嬉しさを隠し切れない自分もいますが(最初に成績表を見たときはガッツポーズするような気持ちでしたからw)、後になって冷静に考えてみると、「自分はまだまだやれる」という気持ちの方が強いですね。


これは自分に対する過信ではなく、「この程度で満足するなよ」という自分に対する戒めだと思っています。




次からは浪人生が大量に入ってくるので、恐らくこんな甘ちゃんな内容では、AはおろかBすら難しいでしょうね。


気持ちを切り替えて、と言いましたが、悪い意味で開き直ってはいけないですからね。

やはり反省すべきは反省して次に繋げていきたいと思います。



あと、今回の模試からようやく僕の母校の生徒も河合の模試を受験しだしたようです。

今回200名ほど受験していたようで、休学届けを出している僕も在籍高校欄に自分の母校を書いたのですが、校内順位が1位(200人中)でホっとしました。


一応進学校とは言っても田舎の中でなので、1位をとって当然だとは思います。

(2位の人は「誰が1位なんだろう?」と模索してるかもしれませんが、絶対に学校にはいないので悪しからず^^;)


そして、英語の校内偏差値が100.7だったのは正直盛大に笑わせてもらいましたwww

一応断っておきますが、母校は工業高校とかヤンキー校ではないですww

(一応県内で3位に入る進学校っていうことになってます)


まさか生きているうちに(というより受験が終わるまでに)偏差値100を拝めるなんて夢にも思わなかったですからねww





まぁでも校内の人たちが受験しだしたというのは、僕にとってもう1つ実力を測る指標が増えたということなので、非常に良かったと思いましたね。