自宅受験形式のマーク試験(?)を受けました。
Z会の「実力テスト」ってやつですね。
出来としては、英語と数学は満点か、少なくとも9割はとれていると思います。
(ただ問題数が少なく配点が高いのでどうなるかは分かりません。)
国語は現代文の伸びを少しながら実感できました。
問題の明らかな「Doubt」を見抜けるようになってきた気がしたんです。
もちろん答えを貰うまで合っているかどうかは不明ですが、今までみたいに、ただ何となく「これが正しそうだな~」とかそういう風な姿勢ではなくて、「これはここの部分がおかしい」というのが具体的に指摘できるようになった気がします。
そして何より実感したのが「問題の全体像を見ること」や「傍線部を見た時に、選択肢を見る前に自分なりに答案を考えてみる」という能力が少しだけですがついてきた気がします。
国公立二次(特に上位旧帝)では、長い記述式の問題が課せられるので、それに適応できるようにしたいですね。
(センター現代文も目標8割突破したいです。できれば9割・・・・。)
あと、日本史のマークも一度受けてみたいですね。
自分がどれだけ点をとれるか、自分がどこが弱いのかを一度見てみたい気がします。
また、志望校欄も変更して「第一:阪大経済 第二:神戸大経済」だったのを「第一:阪大経済 第二:京大経済」にしました。
並び順がどう考えてもおかしいですが、まだ京大経済を第一志望に踏み切る勇気がまだないというか・・・。
こんな弱気じゃ受験に勝てませんよね。
でも、間違いなく今自分の頭の中で志望校選択が揺らぎ始めているのは事実です。
もちろん現状だったら明らかに力不足だし、思い上がり、自惚れに見られてしかるべきだと思ってます。
ただ、最近日本史の勉強に軸が見え始めてきたので、これならば・・・と思い始めています。
(「遥か高みを目指して目標を見下ろせ」が僕のモットーなので。)
国語・日本史が全統で偏差値70レベルに上がったら、おそらく京大を第一志望にすると思います。
まぁそんな甘い話じゃないですし、今のままじゃ間違いなく夢・幻想で終わってしまうのがオチでしょう。
とりあえず今は必死に頑張るのみです。
さて、今日は風呂入って日本史総仕上げしながらジュースを一杯飲んで寝ようと思います。