お世話になっております左右木先生のブログを
リブログさせて頂きました
趣味で子供を習わせている親御さん
ダンサーにと夢を持つ子供の親御さんも
読んで頂けたらと思います
最近、何でもかんでもパワハラと言われる時代?
勿論、ダメな事はダメです
熱い気持ちで指導者が
一生懸命指導しても、その裏の気持ち、指導中を知らずに
子供の意見だけを聞き鵜呑みにする
子供は、都合の悪い事は親には言わないし
指導者の意図する事を理解してない場合もある
こんな事を書けば
又、批判も殺到する時代
だから、指導者は公には公表しない方が多い
時代といえば、時代だし
その方が良い場合もある事は確か
しかし、左右木先生のコメント
指導者は納得するコメントばかり
いや、悩んでらっしゃる親御さんにも
アドバイスになる方もいらっしゃるのではないでしょうか
特に読んで頂きたい事
チョイスしてみました
↓
ちょっと子供が泣いたり、落ち込むだけで親のほうが過敏になり、すぐに環境を変えなきゃ、と転校させたり、習い事を辞めさせたり、進路を変えさせたり(子供の意思確認するまえに)
自分の描いている子供の成長と、現実の子供の成長とのギャップにイライラしていたりする親も多いみたいです。そして描いている理想の子供になんか、成長はしません。子供には子供の人生があり、親と同じ価値観でない場合だってある。その「現実」を冷静に受け止めることが「親になる」ということではないでしょうか?
私も一応
子供を持つ母
今までの親御さんにも何度も言って来ましたが
子供は、いつまでも親の思い通りにはならない
子供には子供の生き方、意思、人生があります
ある程度大きくなったら子供の気持ちを尊重し
違う所でサポート、導いて頂けたらと思います
私も肝に銘じています