{D3044A73-C482-47A7-98EA-6C0E22C14723}

午前中から4クラス終え


ダッシュでギリギリ💨



今年も行って参りました




私はこの学年
誰一人ガツガツする人がおらず
逆によく纏まりよく動いていたと思いますよ~
下手な人も目立ちませんでした
皆さん美人さん

個人的に上品な感じで好きでした

{EE8C88E8-BB1C-4C04-9C15-58362E15021A}


生徒感想、長いので抜粋して4人


◆お疲れ様です。
本日は神戸女学院卒業公演を観に行かせていただきありがとうございました。
今回初めて女学院卒業公演を観させていただいて、演技されていた方々の4年間の想いが伝わってくる公演で、観ることができて本当に良かったです!
私が1番印象的だと思ったのは、Current of wonder です。
川のように流れていく様子が身体で表現されていて、動きと動きの間のつなきがプツプツと切れず、全ての動きが繋がっているように見え、7人全員の心が通じ合って一体感がありました。
針山先生が振り付けをされた、Somewhere in the red circleではポワントを履きバレエとコンテが融合され、今までに見たことのない様な素敵な作品でした。
今日改めて、バレエは様々な分野の舞踊での基礎になる事がわかりました。
バレエの基礎がしっかりとできていなかったら、コンテやジャズも踊ることができないと感じました。
これからもバーレッスンから1つずつ丁寧にレッスンしていきます。
本日は本当にありがとうございました。
明日の個人レッスン、よろしくお願い致します。



◆お疲れ様です。
本日は女学院の卒業公演を見に行かせていただき、ありがとうございました!
毎年この時期の楽しみな公演です。
今回も本当に素晴らしかったです!どれも面白くて見応えのある作品でした。
Absence of story は、島﨑先生も解説していらっしゃったように、ブラームスの曲が本当に美しくて素敵で、その音楽にのせた踊りももちろんロマンチックで、どことなく哀愁のようなものを感じました。
鞍掛先生、針山先生の作品は、島﨑先生とはまた全然違って、それでいてすごくかっこいい作品でした。2つの作品どちらも、赤と黒を主に使っていましたが、同じ色だけれども全く違う感じを受けました。 BABELはとにかくかっこよくて、すごく惹き付けられました。照明や音楽、衣装もかっこいいなと思いました。構成も凄くて、手をぐるぐる回しているところでフェードアウトして音楽が一旦切れるところは特に感銘を受けました!
針山先生の作品は、最初、私には二面性のようなものを感じました。トゥシューズになるだけでも、同じコンテンポラリーで全然違うようになるなと感じました。今までトゥシューズの作品は無かったので、新鮮で面白かったです!
最後の作品は、解説を聴いたこともありますが、それを除いても何か伝わるものがありました。音楽も最初はキラキラと綺麗な感じですが、最後は最初とは全く違う、重くシリアスな感じで、音楽だけでも最初から最後の変化が凄かったです。特に最後の後ろから迫ってきてひいていくところは、ダンサーから目を離せず、本当に惹き込まれました。

卒業公演では作品はもちろんのことですが、島﨑先生のお話もとても素晴らしく、いつも楽しませて学ばせていただいています。
特に、「人間はみんな踊っているんだ」というお話は印象に残っています。私も学校で、「なぜバレエは美しいか」という問いで調べたときに、「舞踊は人間が昔からやってきた表現方法である」ことや、「身体表現には、無意識で行っている身体表現と、人に見せようと思ってする身体表現の2つがある」ことを調べる過程で学び、今回の島﨑先生のお話とも重なる部分があって、深く納得しました。その道のプロや凄い人、成功している人というのは、そのジャンルでの踊りを上手に踊っていて体得しているということなんだなぁ、と凄く腑に落ちた感じがしました。様になっているというのも、そういうことに近いのかなと思ったりもしました。この他にも沢山興味深いお話が沢山で、より作品を楽しめたし、改めて舞踊って素晴らしいなと思いました。

本当にありがとうございました。
夜分に、長文失礼致しました。


◆お疲れ様です。
今日の神戸女学院公演ありがとうございました。
とても楽しかったです。
一つ目の作品は島崎先生の説明で物語がないのにびっくりしました。私は明るい感じがしたり、暗い感じがしたりしたのでストーリーがあるように思っていました。みかたで変わったりストーリーは何かなと想像したりできるのが面白いなと思いました。
二つ目の作品は力強くて、また3人でイスを使いながら動いていたり、みていてすごい!!というのが一番でてくる言葉でした。その中で肩をぶつけ合ったりして踊りあっていたところが、たたかっているようにみえて面白かったです。
3つ目の作品は、トウシューズで踊っていて、バレエの要素も多くて、美花先生がこの間言っていた、バレエが踊りの基礎とはこういうところで特にでてくるんだなと思いました。色々な音が出てきて、説明でおっしゃっていた 女の人の気持ち というのを意識して観ました。このところが悲しいところなのかななど間違っていたかもしれないけど想像して観ることが出来ました。
最後の作品は島崎先生のおっしゃったストーリーを頭に浮かべながら観ました。自分の中で動きなどが繋がってとても楽しかったです。全ての作品も同じですが、音と動きが一体になっていて観ていて気持ち良かったです。また、動き1つ1つに感情が込められているようにみえて、私もそういう風に踊れるようにこれから頑張っていこうと思いました。また、例えでいう梅の良さを見つけれるようになりたいです。
又、針山先生にご挨拶出来、嬉しかったです!
美花先生ありがとうございました。


◆お疲れ様です。
今日は女学院の卒業公演を観に行かせていただきありがとうございました。
毎年女学院の卒業公演を拝見させていただき、思うことは皆さん体力が凄いということです。
間近で息遣いを感じ迫力が伝わってきました。
私が一番印象に残っているのは最後のCurrent of wonderです。
「不思議な流れ」休憩の時に島﨑先生がおっしゃっていたイメージにピッタリで最初から最後まで見入ってしまいました。
終わった時はまだ見ていたいという気持ちでいっぱいでした。
ペアで踊ることも多く、息が合っていて、ユニゾンでも一体感がありました。
ユニゾンで踊る所がやはり格好良く踊ってみたいなと思いました。

一つ目のAbsence of Storyは、私の中のいつもの島﨑先生の作品のイメージとは少し違い、モダンな感じで凄く綺麗でした。
男性が入り更に迫力も出てリフトも多くありましたが、動きは流れるようで素敵でした。
二つ目のBABELは、イスを使った踊りで、目力と動きに加えて、曲調や照明もあって力強く感じました。
針山先生が振り付けられた三つ目Somewhere in the red circleは、初めて針山先生の作品を観るので楽しみにしていました。トウシューズだったのでやはり足の方に目がいきましたが、手先や顔の付け方など細かいところまで神経が行き渡っていて素敵な作品でした。
島﨑先生のお話のなかで、桜と梅の話があり、私も今伝えるという事を勉強中で、細かい所まで丁寧に、それが自然に伝わる様になりたいと思いました。
3月の定期公演も是非観にいきたいです。
今日感じたことをこれからの自分の踊りにつなげていきたいと思います。
本当にありがとうございました。






穂花がお世話になっております針山愛美先生と💕
{B76EFF19-6B31-4867-9B83-37E4B3148C29}
やはり素敵😊





田中音
1/6からドイツ Stuttgartジョンクランコ校にバレエ留学の為

この日が真由美先生がお越し下さるバリエーションクラス最後のレッスン日となりました😭
{E21D1BFC-8B14-4969-982D-1621194A1F96}




頑張って来てね~と真由美先生
有難うございます‼️
{E49B36D5-5A0E-4C57-AF61-52B429F6449F}





お休みの生徒もいたけどVaクラスCvクラス
みんなで撮りました
{64B4DE66-3EF2-46D9-993F-7B4495D4670D}

もうだいぶん良くなりましたが
音は怪我の治療中
用心して軽めのレッスン
完治して頑張って欲しいです







昨日になりますが
個人レッスン2人
{E0D92E50-CB5A-47E9-911E-BCC779C8D400}




初ポワントでコンクール
{1C30163E-5C1E-4A27-95AE-D9C438D6F981}
侑希のお衣裳😊
小3の時に初めて1位を頂いた記念のお衣裳なのです🤗💕




初コンクールです
{F7EA2ADE-7B75-44B4-82CA-180B8EA6FBA8}



2人はお正月明けです


まだまだ

やらなきゃです💨


気張らず行きましょ🤣