2018YAGP日本予選結果
スカラシップ
●田中音
ファイナリスト
Stuttgartジョンクランコ年間
音
お疲れ様です
五日間本当にありがとうございました
昨日は、緊張から少しホッとしたら、帰りから意識がないくらい訳が分からなくなってしまい、報告が遅くなってすみません
本番は緊張してしまい予選よりも、踊りが、よくなかったです。
場当たりも悪くて、舞台を小さく使って踊ってしまいました
せっかくユースの舞台で二度踊れるチャンスをもらったのに、思いっきり踊りたかったのに、悔しいです
緊張しても崩れないメンタルを作るのは、毎日の練習、でも練習だけではなく沢山の経験が必要だとおもいました
ジョンクランコのスカラは本当に嬉しいです
嬉しすぎて、逆に不安になるくらいに嬉しいです
一年前の僕には想像できなかったです
ミカ先生は、下手な僕に沢山の事を教えてくれて、下手なのに海外に行きたいと言った僕の事を真剣に考えてくれて、沢山のチャンスをくれました
本当にありがとうございます
でも、今からが本当の勝負なので、今よりもっともっと練習します
カリーン先生のワークでも、一番バレエに必要なのは、諦めない事と言われていました
どんな事があっても諦めずに、毎日毎日一生懸命練習します
コンクール期間中は毎日夜遅くまで、本当にありがとうございました
表彰式の舞台袖で、ラリッサ先生が、
音、おめでとうと、名前を呼んでハグをしてくれました
ゲナティ先生は、ソッテバスクの注意をしてくれました
そして、今度会う時にまた見せてくれ と言って、おめでとうと言ってくれました
マタチ先生は、good boyと何回も言ってくれ、おめでとうと言ってくれました
何よりも嬉しかったです
音へ
一年間に比べたら本当に成長しました。
でも、あなたの夢に近付くにはまだまだだね
「僕にはバレエしかないです!頑張らせて下さい!」と言った事。忘れません。
鈍臭いながらも、又バカな事もしちゃうけど一生懸命
WSでお越し下さいました先生が
「この年齢の男子はテクニックに走りたがるがテクニックはいらない。それよりも、習いたい教わりたい上手くなりたいという気持ちが見える事、音楽性、基礎、表現力を見ています。」
音には教わりたい気持ちが伝わると
有難いお言葉でした。
奢らず、謙虚に、好きなバレエを自分の為に
いつも考える事。支えて下さる方々に感謝を絶対忘れない事。
スカラシップ
●武部可夏子
ファイナリスト
ジョフリーChicago短期
可夏子
お疲れ様です。
本日もありがとうございました。
結果は、入賞ならずで、ジョフリーバレエアカデミーの短期スカラシップを頂きました。
ありがとうございましたm(__)m
初の悲願の決選でしたが、入賞出来なかったのは、やはり悔しいです。今日の踊りは、一言で言うならば「詰めが甘い」踊りでした。ユースの決選では、その「あと一歩」が大きな結果の差を生むのだと、改めて痛感しました。予選で出来なかったところが出来たところもありましたが、1回目のアティチュードは予選と同じようなことになってしまったし、最後のアンデダンは予選の方が良かったです。あそこでピタッと5番で止まれるのと止まれないのとでは、大きな違いです。出来なかったのが悔しいです。
予選のジャッジシートを見ても、いつもよりチェックは増えていましたが、やはりターンアウト・フットワークにはバツがついていました。甲がある訳でもないし、関節が開いている骨格でもない条件のない体ですが、審査後の講演で審査員の先生方も仰っていたように、関節が元々開いていても使えていないダンサーもいれば、開いていなくても限界まで使ってターンアウトを行っているダンサーもいるのだから、毎日毎日頑張りたいと思います。また、ラリッサ先生も仰っていましたが、すぐにターンアウトが出来るようにはならないし、そこで「はい、今日ターンアウト出来たから、これからもずっとターンアウト出来ます」というようなものでもないです。長い間、やり続けること、練習を重ねていくことが1番大事です。またプレパレーションから、そしてバーのプリエから、始めていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
五日間という長期間にわたり、お世話になり、本当にありがとうございました。
後ほど、ジャッジシートと今日のDVDをお送り致します。宜しくお願い致します。
可夏子には、少し前に周りに流される事なく私は私と強い気持ちで日々レッスンしなさいと伝えていました。
可夏子へ
可夏子お疲れ様でした。初決選
結果は出ませんでしたし、まだまだやらなければならない事、重要視しなければならない事、いっぱいありますが
良く頑張ったと思いますよ。
入賞してもスカラシップを頂けない人は沢山います。しかし、入賞外の人から選んで頂ける人が少ない中、ジョフリー短期
お声をかけて頂けた事は
入賞より素晴らしい事だと思うよ
それから、今回エントリー者多く
予選通過者5分の1の決選に進むも結果は出せなかったけど
法子
ファイナリスト
クラシック、ソロコンテンポラリー、アンサンブルエントリー
本当によく頑張りました!直前の舞台にもスケジュールを取られ力抜く事なく、すざましい成長も見えました。有難くも沢山の方々から脅威だ!とお言葉を頂く程の好評も頂きました。
まだまだ課題はあります。失敗もしています。結果は頂けませんでした。勿論コンクールは結果では無いと言ってます。でも
私が法子に1位をあげます!!
本当にスケジュールといい、メンタルといい体力といい、大変キツイ期間でした。
でも、どんなにキツくても弱音を吐きませんでした。親子で着いてきました。
私の方が何故??と思う事も正直ありました。しかし、法子は全てを真摯に受け止め前を向こうと努力努力で頑張ってました。私が勉強させられました。
この尋常でない頑張りに涙が出ました。
法子
ソロコンテンポラリーより
アメ限のブログ、読ませていただきました。
私は多麻紀先生にどうしても作品を創っていただきたくてお願いして、すごくお忙しい中、時間を割いて私の作品の振り付けの動画を送ってくださったり、1週間私のために帰国して下さり、台湾に戻られたあとも動画のノートをしてくださったりと貴重なお時間をたくさん私のためつかってくださっています。
私は今まで作品を踊ってきて、本当にこの作品が大好きだし、たくさんの先生方のワークショップでもgoodと言っていただいてほんの少しだけ自信もついてきていて、昨日の踊りが今までの練習の集大成にできるようにと思いながら練習していたつもりでした。
でも昨日の私は初めてのユースでもないのに知らず知らずのうちに周りの空気にオドオドして、最低な踊りをしていました。
体も動いてないし、それよりも気持ちが動くものがなにもない薄っぺらい踊りでした。
本当に多麻紀先生、美花先生、作品にすごく申し訳ないし、何より、そんな踊りをしてしまった自分が本当に悔しいです。
○○でそんな踊りは通用しません。
もっともっとメンタルも強くしてどんな時でも自分に打ち勝てるようになれるように頑張ります。
決選より
お疲れ様です。
YAGP1週間本当にありがとうございました。
悔しい結果になってしまいましたが、また次に向け、頑張っていこうと思います。
パッチ、本当に悔しいです。
相手を感じれないからあんなことになってしまったんだと思います。
アンサンブルで相手を感じらないのは一番いけないことで、それはゼロでも学んだはずなのに全然できていないことがよくわかりました。
本番に行くまでの自分たちの練習の仕方も甘すぎでした。
自分たちがやってきたこともできなくて、徹先生が思い描くパッチにもならなくてすごく申し訳ない気持ちでいっぱいです。
エスメラルダは、予選の方が大きく踊れていて、不完全燃焼な踊りをしてしまいました。
リハ室では、アンデオールの軸がなかなかわかっていませんでしが、まっすぐするためのコツを美花先生に教えていただき、だんだんと掴めてきた感じもしました。
毎日のワークショップでもたくさんお勉強することがありました。
YAGP、審査員の目を引いた方々はみんな細くて、足が上まで上がって、基礎ができて、こうがあって、という人たちでした。
レッスンの受け方も、しっかりアピール出来る様に、毎日のレッスンから心がけていきたいと思います。
あと、足の先の強化を毎日怠らず、甲出しもして脚づくりをします。
次の○○にむけて今度あんな気持ちのない踊りにならないように、自信を持てるまでれんしゅうして、自分に勝てるようにメンタル面も鍛えて行きます。
5日間本当にありがとうございました。
ファイナリスト
蘭
晴香
アンサンブル
元々手足の長い萌々子と可夏子が踊った作品でした。今回の法子となな花この2人は、初代の2人より背も引く手足も長くないです。しかし、徹先生は良い機会を与えると勉強になるからと。
大きな大きな壁と戦いもがいていました。
やはり、その壁はWSでお越しのどの先生方も見抜いておられました。確かに少しずつの成長は見えます。でも、自分の思いが皆さん、観客、ジャッジに伝えられない事、今回の結果、評価で真子に気付かせようとしたのではないかな?
言葉だけではなく、心から、、本当に心から
何故、悔しい、どうして、何処が
と感じて自ら動いて欲しい。
頑張り屋さんです。きっと、きっと
もっと素敵に成長した真子になれると思う。
真子
お疲れ様です。
今回は、ユースに出場させて頂きありがとうございました!スカラシップや入賞が出来ず、とても残念で悔しかったです。入賞している方は、みんな足が細くて、しっかり自分の意思がこもった踊りをしていて、足りない所だらけだと今までより強く感じました。
今日の踊りは、ラリッサ先生が場当たり後におっしゃっていた、しっかり踊る事を踏まえ、楽しんで笑顔満載で踊るようにしました。今日の調子は悪くもなく良くも無かったですが、今日は背中を引っ張りきれていなかったように感じたので、背中をしっかり張って芯がブレないように意識して踊りました。
上手な方の踊りは、まずバレエの基礎が当たり前の様に出来て、何の踊りになってもしっかり踊る事が出来ていました。スカラシップオーディションでも、表現が豊かで音楽に合った踊り方や人とは違う所でアピールし、目立つような踊り方をしたりしていました。今でも出来ていない事は恥ずかしい事でいい加減に早く直します。
表現が豊かに見えるのは、心からの気持ちが手の動きや間の取り方や特に目線に現れているからだと観ていて改めて感じました。
もう一度自分の欠点を見直して、自分の今の状況をしっかり考えて行動します。
ほぼ毎日のようにワークショップがありました。ワークショップで注意して頂く事は、いつも注意して頂く事とほぼ同じで、何度も同じ事を注意して頂いている事それだけバレエでは大切なんだなと日々思います。バレエで大切な事はもう一度振り返り、実現していきたいと思います
このユース期間中本当にありがとうございました!教わった事や反省しないといけない点ももう一度復習したいと思います。
このユースが終わった次の曲は、キャラクターの系の踊りを練習して表情豊かに踊れるようになりたいです。
また何の曲がよいか相談させてください!
↑
もう走り出してますね!
予選通過出来なかった2人
初めてのYAGP参加
コンクール経験も非常に浅いです。
全然その重要性が理解出来てなく、やきもきしていました。
元々良いものは持っています。持っているだけではなく、原石を宝石にする様に必死で磨く
その過程が一番大事なのに言っても言っても
まだまだ理解出来ずにいた。
今回、少し理解出来たのかな?
あなたの大きな目標は、そんな簡単に手に入るものでは無い。みんなみんな長期にかけて計画し、成長する為に並大抵な努力では掴めない事知ってるよ。それでも、掴めるかどうかなんだよ。
そして、その積み重ねには終わりはないの。
自分の想い次第でゴロっと変わる。
続くか続かないかは自分次第。
諦めるなら想いはそれまで。
バレエ好きなんでしょ~
蘭
お疲れ様です。
1週間ありがとうございました。予選通過出来なかったのはとても悔しいですけれども、これを次回にまわしていきたいです!
今日のWSは約190人弱でした。予選通過出来なかった人達のはずなのに、とてもみんな細くて足が長くて驚きました。もっと鍛えていきたいです!
今日のWSは初め、20分程遅れて始まった為、あんまり、パを出来ませんでしたが、とても楽しいWSでした。しかしバーレッスンの時、音どりが難しかったです!今日のWSでもすこしでも目立とうと前へ前へ出ました。なので、何回か注意を頂きました。そしてその注意をすぐなおそうと頑張りました!
今日の決戦を見させていただいたんですけれども、みんなすごい安定感で驚きました。私のようにグラグラしている人は1人もいませんでした。なので私も安定感を作っていきたいです!
1週間本当にありがとうございました!またレッスンよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
彼女も初YAGP
有難い事に頑張る中1.同級生を見て
気持ちが変化しだした!
私は、それだけで嬉しかった!
非常にする事も気付く事も遅く、要領悪く体調完了すら出来ず、甘い考えの晴香だった。
今回、周りに努力努力の人を見てそれでも結果に繋がらない人が沢山いて感じた事がいっぱいあったと思う。
考える事、悩む事、失敗する事、要領も含め臨機応変に体もメンタルもコントロールする事
本当に必要で大切な事だと思う。
優しい言葉、環境は時には毒がある。
時代が違うと言われればそれまでだけど
あなたの夢を聞いた私は、甘くは出来ない。
それは、お母様が一番良くご理解下さるはず。
元々手足の長い萌々子と可夏子が踊った作品でした。今回の法子となな花この2人は、初代の2人より背も引く手足も長くないです。しかし、徹先生は良い機会を与えると勉強になるからと。
徹先生にも台湾からご帰国中には多麻紀先生にも御指導を頂きましたが、どの先生もソロが2人だと、、。それからは彼女達なりに自主を重ね研究をした様でしたが、以前のZERO BODYの時に習得した様には動けなかったかな。
頑張ってましたよ。しかし、演技後のレベランスの行動がバラバラでココに全てがあらわれてました。残念。お互い逆方向で床に寝てフィニッシュ。感じて動く、息、空気、足りなかったね。
コレが勉強。失敗してステップアップ。きっと今回の事は忘れないだろうな
やはり、想いは踊りに全てあらわれてしまいます。
ある意味、舞踊は誤魔化しがきかない。
誤魔化し、、その時じゃなくても、いつかバレて頭打ちします。
2018YAGP日本予選
みんなそれぞれ頑張りました。
自分の足りない課題と向き合い、必死でもがいてた。クリアしかけた人。出来なかった人。クリア出来なかった事、大きな壁、課題に気づけた人、ソレが試練であり収穫でもある。
恐れてチャレンジしないより、まだ良い!
私は、自分の生徒に厳しい事も隠さずいっぱい書きます、言います。嫌な役目もします。
それで
何とか成長して欲しいから。
気付いて欲しいから。
一番大事な生徒だから。。。
生徒にも思うことはいっぱいあります。
自分にも、、。
カリーン先生のお言葉に「一番大事なのは諦めない事。諦めたら終わり」
生徒の夢が叶う様に、自分にも言い聞かせます。
個人的にお世話になり、又お声をかけて下さり応援して下さいました諸先生方、
我が生徒の為にご尽力下さいました多くの先生方
それから、毎日毎日足を運び
我が子、生徒、スタジオの為に走回って下さいましたご父兄様
有難うございました‼️
かなこ、、、
KING❗️❗️(笑)😆