本日は、島﨑 徹先生にお越し頂き


先ず


コンテンポラリー作品リハーサルから


{5C484638-0E26-48A5-BA6A-F1BAA3B8CB95}

自分たちで工夫をして、やってみたけど
それでもまだおかしいなら
次に来た時に直してあげる事は出来るけど、
自分が映像を見ても、おかしいと気付かない事は難しいな、、、と徹先生





所謂、何が良くて何がダメ(おかしいのか)なのかが

分かってない事が一番進歩しないという事




コレは、バレエでもよく言っています


うちのスタジオでは


間違い探しの出来ない人と言っている





沢山舞台を観に行っても


綺麗だった

凄かった


で、終わる人



感性もない、、、


何がどうだから綺麗だったのか

何処が?何故?と頭を使って考えて欲しい

出来ないには、絶対原因、理由があるはず



キャッチを速く

頭をぐるぐる使って欲しい





考えない人は


音楽から心のキャッチも出来ない人



ただの動きは、ロボットでしょ




しかし、


思わぬ人が伸びてきました!


一緒に踊るペアの相方が(心も体も)動くと相乗効果でその相方も伸びて行くのは


むかーしに話した事がある




そんな瞬間も見ました!











クラスレッスン

{49849B8E-552B-4843-B1B3-017B4E44FD9D}



本日より


新しい生徒が2名参加



毎回


様々な方向から


わかりやすく例えてご説明をして下さいます



ホントに有難い




その後、個人Lesson4人




もう、今週の土日にコンクール



上手い、下手



ではなく




何故アドバイス、指導した事を



徹底的に直してこないのか?疑問



それでは何度個人Lessonをしても同じ


昨年までは、1人に何時間もかけたり


1日限定1人にしたりしたけど


結局、依頼心を強くしただけだった







リハーサルでの徹先生のお言葉


その体をコントロール出来ないトントン、ガタガタという動きは
プロでなくても見たらわかる
ソレを見せてはいけないんだ   と




所謂、練習をやって来たつもり


なんです




「執着」する度合いの違い


でしょうね



でも、一番悲しいのは



出来たつもり=出来ていない事をわかっていない







芸術とは


単なる動きではなく


その上に心を動かし伝える






昔、ある先生が



うちの生徒の1人を



踊り心が伝わるダンサーだと



言って下さっていた



と、最近   耳にし嬉しくなった




確かにそうだったなぁ



今は、、、








そう言って貰える人になって欲しいな



と願いを込めている