大阪プリバレエコンクール

決選結果


ジュニア2部
(エントリー者166人)


第8位
小西結子
{CF6404D5-1649-4B5A-9E07-8D3205DDDEE8}


4〜10位は、別室にて表彰
{9E93B38D-64BB-440E-93DA-CD068CBB1DCA}

{BD009194-8649-46CC-87B2-46FA93C7D3F6}

{0A383E97-926B-422D-B481-B3003C563FD3}
お疲れ様です。
今日は8位に入賞させて頂き、有難うございました。
今日踊っていて踊り終わった時は楽しく踊れたと思ったのですが、DVDを見てみるととても地味で自分でびっくりしました。
見るとわかっても踊っていて分からないのは自分の躍りを理解しきれていないし気持ちが足りない証拠だと思います。
気が抜けないように頑張ろうと思ってはいたのですが、準決の踊りに、心のどこかで満足してしまっていたんだと感じました。
そでから一位になった人の躍りを見て、絶対魅せる!という気迫を感じました。それがいつもあと一歩で終わってしまう私に足りないものだと思います。
プリの経験を踏まえて○○に向けて自分はなにをすべきなのか考えてレッスンをしていきたいです。
二日間、本当にありがとうございました。
貴重な経験が無駄にならないようがんばります。








第11位
吉川真子
{9B89070A-9499-4FF4-B534-1C3C6D26554C}
お疲れ様です。
決選に出場させて頂き、ありがとうございました。また、11位を頂きありがとうございました。10位の方と1点差でした。とても、とても、悔しかったです。
 踊りはもちろん、決選に出場する勢いの気持ちが足りなかった事を反省しています。前日、美花先生が個人レッスンをして下さる事も出来たのに、気持ちをもっと強くし、みんなで通過する事が出来たので流されてしまいました。
○○では、この悔しさを無駄にならないように、しっかり気合を入れて、コンクールに望みます。
踊りでは、『音の取り方のリズム』が特に最後の斜めが緩くなってしまいました。最後の斜めでも、クッペのフラッペ二個目で止まり、プリエをしっかりする事、アンデ・オールする時、左側の脇を早く押してパッセの足を早くあげ、中心にしっかり集める事、後ろに下がる時のクッペのフラッペの所、などです。最後のピケで後ろに下がってしまったので、斜め前に進むイメージでピケを出来る様にします。
審査員の総評でおっしゃっていたドルシネア、金平糖のバリエーションの曲が多く、アラベスクをする時の後ろの手や足を意識する事が出来てない人が多いとおっしゃっていました。体の後ろにあっても、後ろ側を意識をしてアラベスク、アッチチュードが出来る様にしたいです。
エキシビションの方の踊りは、とても安定感があり魅力がある所が多かったです。安定感がある踊りをするには、自分が苦手所を得意な所より倍練習する事が大切だと思います。自分の苦手な所をクリア出来る様にします。
○○までに後、二週間もありません。しっかり気持ちを切り替えて、頑張ります。
二日間、ありがとうございました。
明日からも、宜しくお願い致します。



第13位
松本法子
{8495ED76-86B5-4C49-ACC2-F2FAE04BD1E6}
お疲れ様です。
無事に帰宅致しました。
大阪プリ2月の予選から、お世話になりありがとうございました。
13位に入賞もさせて頂きありがとうございました。
この結果は、とても悔しいです。
予選や準決選の、時よりよかったところもあったけれど、まだまだ足りないところばかりでした。決選に持ってきてはいけない踊りでした。
苦手を得意にするぐらいの練習量も足りないし、自分への甘さが出てしまいました。
もっともっと頑張らないといけません。
こうべまでに必ず、イタリアンの軸をしっかり取れるよう更に練習します。
そして、音をしっかり聞いて、音取りを叩き込みたいと思います。
可愛いらしいスワニルダになりきって魅了したいです。
また、明後日からレッスン頑張ります。

連日アシスタントに入って沢山助けてくれた萌々子ちゃんに感謝しています。
本日は本当にありがとうございました。






決選入選

ジュニア1部
(エントリー者155人)
武部可夏子
{0E497777-305D-4D8E-B72A-7F16CA03D0F2}
お疲れ様です。
本日も1日ありがとうございました。

今日は思うように踊れず、失敗してしまい、本当に悔しいです。今までやってきたのは何だったんだろうとか終わった瞬間に色々な思いがこみ上げてきて、凄く悔しかったですが、落ち着いて振り返ってみて、やはり全て「必然」だったと思いました。昨日からアティチュードターンの調子は悪かったし、それをすぐに修正出来るほど、自分の軸や形が定まっておらず、不安が残るまま舞台に出てしまいました。最後の斜めのところは、昨日も危なくて、そんな中出た今日は失敗してしまいました。他にも最初のアラベスクのバランスや、アラベスク〜グランパデシャの1連もまだまだ繋ぎを改善しなくてはならなかったです。
表彰式の総評で先生が仰っていたように、足ばかりに気を取られて、上半身も使えていないです。町娘でハツラツと元気なキトリなのに、三間で踊ってしまうのも直せていなかったです。
私は、いつも本番に弱いです。このキトリはまだまだ不安定で、今日はその悪い所が出てしまった結果だと思います。それを克服するには、本当に練習あるのみです。自分が自信を持って安心して踊れるまで、練習を重ねて、諦めずに頑張りたいと思います。
また宜しくお願い致します。

本当にありがとうございました。





決選入選
ジュニア2部
片野晴香
{F737D820-8E4A-4DDE-B7C3-8D48400D7555}





決選入選
ジュニア3部
(エントリー者124人)
八木美咲
{604AB065-8112-403E-B975-05BF0B53685D}
お疲れ様です。
今日は決選ありがとうございました。
感想です。

今日、気をつけた事は笑顔を忘れずにする事です。昨日、自分の思っている以上しないと見ている人には感じられないという事が分かったし、一番直しやすい注意だったからこれだけは絶対にしようと思っていたからです。

今日、特にできなかった事は場当たりや、直前に注意していただい事ができなかった事です。昨日、スタジオで自主練習した時に確認した事が本番できなかったり、忘れてしまったりしました。
体の引き上げや、ポジション、足首の弱さは常に意識しないといけないと思うので、普段のレッスンからもっと注意をしたいと思います。
ドルシネアの練習を始めて2か月半、まだまだ出来ない事だらけの踊りで決選まで残れた事は嬉しいけれど、もっともっと練習しないといけない事だらけなので、しっかり練習をしたいと思いました。
今度のコンクールでは、今回の大阪プリで注意していただいた事は1つでも多く直していきたいです。

ありがとうございました。










予選からお手伝いをしてくれてた


ももこ

お疲れ様です。大阪プリ、ありがとうございました!


今回のコンクールを通して、自分は頑張っているつもりでも、少し視野を広げてみれば、上には上が沢山いて、自分の中で満足してしまってるだけなんだと痛感しました。

私もあと二週間本当に詰めて練習しなければいけません。学校も終わっているので時間を上手く使って練習します!!
午前でもお時間あるときに見ていただけたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

ありがとうございました!お身体ご自愛下さい。

ももこお疲れ様
予選から3日間、ホントに有難う!
助かりました

仲間の行動、他スタジオの行動、第三者として離れて見ていると、良い所も悪い所も
すごーく良くわかったかと思います

頑張ってるのは自分だけじゃない。みんな頑張ってるでしょ。それなりに。

頑張る度合いが違うんですよ。自分なりに、、でしょ。

ももこが言う
「満足」そのものです。

満足、安心したら
成長は止まるんです

趣味ならそれでいい
楽しくやるならそれでもいい

けど、みんなコンクールに出たいと言って
出たからには、自分のレベル以上の物を求めるのではないかな?

なら、簡単には手に入らないソレを手に入れるには
並大抵な努力では無理だよね
自分のレベル以上の目標なんだからね



ももこ
はい。本当にその通りだと身をもって感じました。

いつもは自分の事で精一杯ですが、少し離れたところから沢山のことを学び、感じとることができたように思います。

私も舞台に出る前は自分は精一杯やってきた!と暗示をかけて出るようにしていましたが、限界と言えるまでできていないから焦ったり、へんにおどおどしたり、失敗してしまうのだと思いました。
感じたことはすぐ行動に移したいと思います!ありがとうございましたm(__)m



アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ


今回の大阪プリでは

生徒にとっても私も色々な思いが残りました



先ず、全員で決選に残れた事が良かったのか悪かったのか


みんなで決選まで進めた事は良かったです


しかし、


生徒は、そこで満足してしまってなかったか?

予選と3週間離れていて

準決と決選日が続き、メンバーも同じ

いつもの様な気持ちで臨んでなかったか?


意識、目標に対するガッツキがなく、メンバーに合わせてなかったか?



現在のスタジオ生徒は


優しくて仲よくていい子ばっかりです


1人かき回す子が居たら大変ですが


今はそんな子は居ません


普段はそれでいいかと思います


みんな頑張っています


よく自主レッスンもしています


しかし、自主レッスン、個人レッスンをしても


簡単な事が直って来ないのは、ソコから問題があったのではないかな?


総評で全体にご指摘された事も


普段からずっと指導している事です


WSでも、初めて聞いた様な顔をする



指摘する人が違うとわかるのかな?


それで気付けば良しとする?


普段から、神経を使って気付いていれば


もっと早く成長していませんか?勿体無い



それから


決してコンクールの結果は順位ではないです


勿論、コンクールですから順位がでますよね


レベルに達してなくても


本人も家族もソレを求めます


気持ちや目標はそれでいいと思います



でも、順位だけをみて


頑張った、頑張ってなかったではありません


入賞したら嬉しいです


けど、何であの子の踊りが入ったん?


と言われるより


○○ちゃんの作品みたけど良かったし、好きです


と、言って頂ける方が


先への活力も出て、又頑張ろう!もっと研究しようと思いませんか?

そこからの奮起時代で成長します



今回のメンバーの中で



以前のコンクールを見て下さっていた先生に


○○を踊っていた子、前は○○を踊っていませんでしたか?凄く成長されましたね!


と、お言葉を頂け有り難かったです


その子は、まだまだ初心者で下手っぴです


けど、ちゃんと見て下さっていて
今も下手っぴですが、その成長をご覧頂けていた


こちらの方が嬉しくないですか?


頑張っていた結果です



人には、キャリアも目標も違います


成長の早さも時期も違います



1回で変わる人もいれば、10回で変わる人もいます

頑張っていてもです


でも、皆さん頑張っているんです




自分の気持ち、意識、やり方で

もう少し早く変わることも出来るよ





入賞しなかったら、


直ぐに向いてない?諦める?

人のせい?環境のせい?ジャッジのせい?先生のせい?


とする今の時代の親子が多いと


指導者の間では、よく話がでますが




自分なりに頑張っていても


もっともっと陰ではかりしれない努力をし続けている人の行動を見た事ありますか?

多分そんな人は、公にその努力は見せないと思いますが

時折、チラホラ見えますよ

気付いていますか?

その人だって直ぐには結果は出ません

山あり谷ありです





今回の表彰式総評で


次世代を担う子供達です

1位を取って辞める人、続かない人が多く


1位で終わりではなく

辞めないで続けて欲しい


と仰っていました


1〜3位の受賞中に


一人一人に


辞めないで下さいね

続けて下さいね

あなたは今後どうしますか?


と、わざわざ1人ずつ

仰っていました



そんなところでも

伺えるのではないでしょうか?



「満足」「過信」

芸術を求める上で1番怖い事です





色んな思いもあり



文章が、はちゃめちゃですみませんでした