早いもので、もう
3月になりましたね
ボヤボヤしているうちに
毎日毎日どんどん1日1日が終わってしまいます
気が付けば、生徒の学年もいつの間にか上がっていたりして
低学年から、中学年、高学年へ
小学生だった生徒が中学生、、、
楽しみでもあり、焦りでもあり←何を焦ることがあるのか?
色々と考えさせられる事もあります
クラス前の個人レッスン
何度かBlogにも登場している3年生
上手くなりたいと強く思う気持ちとは逆に
なかなか自分の体が思う様にならず
悔しくて涙する
勿論、私の前では泣く姿を見せません
指導した事には、嫌な顔一つ見せず
何度もやろうと動きます
まだ9歳、されど9歳なのか?
知らない事があって当たり前
知っていても出来ない事があって当たり前
けど、出来ない自分が悔しくて家で号泣する9歳
そんな9歳がかつて居なかったとは言いません
でも、そこまで考える9歳も多くはないのでは?
と思います
自分と向き合い、一生懸命に自分と戦う
本人なりの大きな壁
でもね、自分を知るチャンスでもあり
だからどう乗り越えるかが大切なんだよね
逃げる?頑張る?
頑張っても又、壁が来るかもしれないね
毎日毎日、みんな壁がありLessonするのだから
そんな時こそ指導者の私が
見守りながら、フォローして行きたいと思いました
小さな生徒は
出来ないと思ってる時の具体的な直し方
勉強でいう、テストのお直しのやり方かな
それを沢山の方向からの直し方を知らないから漠然として出来ないと思ってしまうのでしょうね
でもね
上手くなりたいのに泣くくらい悔しい
と、思う気持ちて ある意味凄い成長だと思うよ
その気持ちが続けば
きっと、きっとクリア出来るだろうな
がんばれ
お姉ちゃん達も
そこからのスタート、第1歩だったよ