昨日は、こちらの発表会へ拝見に


三重県の四日市市まで


車をぶっ飛ばして行って来ました



{4DAB35A7-6CD9-4AF5-BB20-894A0C711198}

{AC9DE45F-2431-4629-8B2E-B9403324F583}

陳健一先生からご招待状を頂き


毎回、お手紙を下さるも、都合が合わず


今回も、他スタジオの発表会のご招待を頂いていたのですが、、



次男が舞台でご一緒させて頂いたり、年末にもお世話になる事もあり



いや、一番興味があったのは


こちら



{6553F98A-09CC-462C-9ACC-C1FCBAF09CEB}


「大人の為の」というタイトル!


最近、特におもうのです


テクニックは別にして


大人の方がバレエに携わる


素晴らしいと思います


それも、年を重ねてからのスタートだったり


昔に経験していたけど、もう一度再開だったり


それも、お仕事の合間だったりと、、






何が気になるかというと


勿論プロなみには出来ません


しかし、その吸収したいという力だったり


諦めず積み重ねる力だったり


そのパワーに圧倒され、非常に感心させられる




上手くなりたい、楽しみたい等


子供も同じではないかな…



確かに、将来の目標は違うかもしれないし


体力的にも違う



けど、その人生経験からか


子供はグジグジと悩んだり、まだまだ可能性ありなのに、何だかんだと理由を付けて前に進まない


それは、理由ではなく言い訳だよ…と言いたい



大人だってグジグジする事もあるし


やらなければならない仕事や責任もある


自分の事だけを考えればいい10代とは


その重さは全く違うのに…



どんな立場であっても、自分の置かれてる環境であっても


学びたい気持ちって


大人リーナさんは、やはり人生の先輩


強いな、、、と



全ての方がそうではないかも知れません



しかし、発表会に迄頑張って出る方って


その意思と吸収力に感心


楽しみだなぁ~


その吸収したいというパワーに


うちの子も気付かないかなぁ…



と、思い


伺いました






高速、もう直ぐ下りる


という時


凄い渋滞えーん



{8B1DB991-0DFB-444F-93A6-0050023E8C2B}



事故ってましたガーン

車、ホント気をつけなきゃ汗





今回のゲストの方



{AB49DF37-89CC-4254-AA8F-C2406BBE818A}


男性は、殆ど存じ上げております


中には発表会にご出演頂いたゲストさんもいらっしゃる




私が今回、拝見させて頂いて


釘付けになったのは




瀬島五月様


私の記憶に残る限り、踊りは初めて拝見


チョー素晴らしい、踊りは勿論レベランス1つにしろ流石プロのオーラを出すわ出すわ


女優だわラブラブラブラブラブ


なりきりライモンダ素晴らしかった!


上品オーラてんこ盛り



で、もう一度


出てらっしゃらないかとプログラムを探す



あった!!




{6DB753EE-7D4F-4F42-AEFA-DC8536FA0283}




創作バレエ
不思議の国のアリス

「ハートの女王」


また、おふぅ〜て感じで

姫感漂わせて上品に居てるだけなんだろうなぁー


なんて、思ってたら


びーっくり!!




私の想像を根底から覆されました爆笑


やはり、大女優ですてへぺろ



素晴らしい演技力


本当に、あのライモンダを踊られた方なのか笑い泣き



面白いやら、綺麗やら、滑稽やらetc……役者!


やりすぎると下品になりがちですが、全然下品ではないのです!



あんな綺麗な姿で、個性あるハートの女王に


客席から、声を出して笑ってしまいましたよ



どのguestもお芝居、上手でしたが



私は


女優 瀬島五月様の大ファンになりました爆笑


お話をしてみたいかも(笑)




あ、お芝居だけじゃありませんよ


バレエのテクニック的なものも


綺麗な足の筋肉もウインク


勿論素晴らしかったです



2役のギャップが


最高に印象に残りました







それから、やはり


小さな生徒さんまで


コンテンポラリーのアンサンブルを披露されてましたね


{3D379B27-C1AE-43B2-995F-3CC92898193A}

音楽は、ご存知のタイトル通り


中島美嘉さんの雪の華のEnglishバージョン


綺麗な曲ですよね


昔から大好きな曲の1つです


小さな生徒さんがよく動かれてました




お衣裳、照明、振付も雪をイメージしてマッチされてて


素敵でしたよ


今や、コンテンポラリーは必須ですね


表現力のお勉強になり、幅が広がりますよね





それだけではないです



女学院卒業公演での徹先生のお言葉
(生徒感想より)


振付をするということは、ただ動きの伝達、ではなく、振付者の「美」を伝えることであり、踊り手は先生の美を理解して、踊らなければならない、ということ。

創造性(クリエイティビティ)というのは、振付者はもちろんのこと、踊り手にも必要であること。そしてその創造性というのは、完璧な人にはなく、何か欠けている人が欠点を補おうとすることで、生まれてくるものだということ。とても心に残りました。



非常に大切です

こういう作業が表現力に繋がる訳です


プロを目指すなら

振付者だけでなく、演出家、プロデューサーからの要求にも応えられなければならないのです









良いものを、又楽しく拝見させて頂いて


2時間半の帰路にも


大満足でした!





2年後の発表会は


ちょっとコンセプトを変えてやりたいなぁ照れ