コンクール、舞台というものは


生徒の貴重な経験でもありますが



私にとっても


それぞれ個人の本番の様子で


強さ、弱さや


得意な所、足りない所の発見の場でもあり



総合して



うちの生徒は、何が足りなく



何処を強化しなければならないかを



私自身が勉強する機会でもあります





なので、私は


生徒をお預かりしている以上



どんなコンクール、舞台でも



スケジュールを調整し



被らない限り



出来るだけ付き添いをしています





今年の経験を振り返り



最近、特に生徒の弱点を再確認



指導方針も変更中






とにかく、本番でブレない踊り



メンタルの強さは勿論



しかし、メンタルだけでは



どんなに頑張っても、根本を強化しなければならない




それぞれ得意な所はありますが


みんなが同じでもない




バレエのクラスレッスンは



先生1人 対  生徒多数



個人にかけてあげる時間も



そう多くはかけてあげれない



他の人に指導、注意をしている時も



自分の注意だと思ってレッスンを受けなければ



そのクラス中、1度も声をかけて貰えない日もあるでしょう



全員が自分の注意だと思ってくれたら良いのですが



年齢による集中力や本人のその日のモチベーションも異なり


そうではない事も多く、、




なら、曜日により来ているメンバーを見て



そのメンバーが総合して特に強化しなければならないものを



と、意識して指導しています




本来なら、得意、不得意なく


どれもこれも出来なければならないのですが



時間も長く要するので


今のこの子達にとって1歩でも前進出来る様に


日々試行錯誤です







昨日のレッスン



{F1E33B80-F77E-47FD-A879-793337CDD019}


発見ありでした


水曜日、木曜日と続けてレッスンの生徒


彼女達にやはり弱い所を入れてますので


ガタガタでした


が、昨日blogにも書きました内容



条件以外に直ぐに直せる事は直しましょう



意識している生徒もチラホラいました




バレエ❷クラス



小学生クラスには



年齢差があります



昨日は、2~6年生



{FC5398DE-2539-4B0C-A117-3BDDAF910295}


このクラスには、いつも驚きがあります



コンクールクラスの6年生



年齢差もあり、テクニックや理解力、筋肉の強さも違うのですから



経験もあり、2~3年生より出来て当然かと!






しかし、うちの2~3年生


本当にしっかりしてます


勿論、バレエ的には出来ていません






では、何が?



聞く、理解しようとしている、覚える


です



指導方針を変えていますから



いつもと違う事を説明しながら指導



6年生、、、



あ、この次はこう来るな、、なんて



そこから違う事しているのに



細かな所まで、最後まで聞いてないのです



結局、勝手に振りを変えて勝手に踊っています



違う事を指摘し



では、出来る人は?と聞いたら



挙手して自信たっぷりにやってくれたのが



どのパターンでも2~3年生でした



1人でも挙手出来ます



結構、細かいバーの順番
よく覚えました低学年



私は、ココで怒り爆発!!



慣れとは、怖いものですガーン





クラス❷は、たった1時間半



クラス❸は、その後の予定がなければ延びます



2~2時間半



マンツーマンではないので



センターなどは交代にもなります



時間はそれでも足りません




「集中力」



コンクールバリエーション


1~2分半



たったこの分数



どれだけ集中出来るか!


です