左右木健一先生によるWSがありました!


小学校クラス②レッスン

{340FAB23-1641-4D04-A5E5-471111508040}

{E03C9337-8131-4AAF-A3F5-826B55E2E3F6}

以前にも1度お越し頂いたWS


今回、WSの前に


先生と少しお話をさせて頂きました


先生が仰るには


「沢山考え、指導方針を検討、改革したので.先生見てて下さいね!」と


非常に楽しみにしていました


{A573A9AD-CB8E-4106-BE52-1235EEFC5950}

{BED2E0EE-0D3D-4422-9A3E-5993B589522A}


もー初めから釘付けになりました!


熱い熱いご指導


何がどうなるからコウなる!

何処がどうなってしまってるから出来ない!と

{EB5FDDAE-24AF-48F0-9944-7F48C2D0B9C2}

その細かなご説明が

非常に説得力あり

生徒は理解し、納得


{6C3444FC-9C73-43EB-A80C-F6AE4AED1DD6}


小さなクラスも大きなクラスも


難易度は違えど、根本的にはメソッドは同じです




{869081B2-6DB7-4813-A910-D7EC151DCEAF}


体に触れ、わかるまでご指導


なので、時間は全く足りません

{07689A68-2D17-4C82-9686-A90C5AFA9EF3}


しっかり指導するには


1日プリエだけでも時間は足りません


という感じでした


何でもそうですが


指導者も生徒もこういった事をコツコツしなければならない

{1571D4CD-892D-45D9-A0BF-4FC69F8F4FBB}




中学生以上のクラス③レッスン

{0B85A578-E77A-497A-BEF7-2144D19F1188}


バレエも時代と共に

少しずつ変化しています

それに対応しなければとも日々模索する事もありますが

やはり、ブレないメソッド!!

日々勉強!

{8FE42841-329C-48AF-BC73-A16F5081C181}




ブレない心で信念を持たなければなりません!

わかっていながら、悩む時もありますが

先生の新たな改革と真っ直ぐ先を見ておられる姿に心があらわれました!


{1D00EC42-278C-4C2F-8A36-68DE179F3BEB}

{A5072378-1489-4BF1-BF61-7B773E727D8C}








Boysのlessonもお願いしました!
{431443A0-7C7A-4F70-9D51-ACBF66CED4CD}





private lesson
{B8A1EBE6-6511-4BE0-B54B-34BEDF294F7A}

写真は極一部です!!


{CF3E8B85-BEAF-4CF9-9CA6-5025D1A8EAB0}

限られた時間内で


皆が見て頂きたいと希望しましたので


全く時間が足りませんでした~



{A4F59473-E7B3-4A5F-90A7-527401106A48}






最後に記念写真

いつも笑顔の先生、素晴らしいと思います
見習います!!

{0F99FDCC-DED9-45DF-A930-BB774B3D44B6}






やっぱりお決まり
ついでに(笑)

先生の愛弟子さん、Monacoでもご披露されてて
世界に変顔(笑)(笑)
{CB8F7AAC-BE8F-40FB-8A30-6F1752E8EE52}




レッスン後
先生とツーショット
お元気です!!体力も尊敬しますっ
{EF90BEE4-62A5-4AEF-BDE0-F75B7D46A0EE}




木にとまってみました!

あっ先生、、、びっくりお顔、お顔!!笑い泣き

{DCBB2A63-5250-47A5-A206-805876AF93AA}



本当に物凄い体力とアツーイご指導を拝見しました!

とても楽しく有意義な時間でしたm(_ _)m


左右木先生、有難うございました!!



生徒より感想

C子
お疲れ様です。
夜分遅くにすみません。
左右木先生のワークショップを受けさせていただき、ありがとうございました。
バレエ③を受けさせていただき、難しいパもあるだろうなと、最初はドキドキしておりましたが、左右木先生の明るく、分かりやすいご指導で、気持ちもほぐれていきました。
左右木先生のレッスンは、ここがこうなるのは、これが、こうだから、というふうに、バレエというのは、一つひとつのパが、繋がってあるものというのを、説明してくださり、とても勉強になりました。

左右木先生が、レッスンの最後に、
よその、スタジオの子を見るのではなく、自分を見ること
と仰られており、おかやまの時も、幕袖で、他の子の躍りばかり見て、自分と比べてしまっていて、美花先生にも注意していただきました。
いつもコンクールに出るときは、回りの子を見て自分とは、ここが違う、この子のほうが上手、と考えすぎて、自分に自信がより、もてなかったのだと思いました。
今回も、貴重な経験をさせていただき、バレエ②ではしないことや、難しいことをして、色々なことを学べました。

ありがとうございました。





Y子
お疲れ様です。
お疲れの所、夜遅くに申し訳ございません。
work有難う御座いました!

今回のworkでは、特に、アームスの事をたくさん教えて頂きました。
今までは、雰囲気に任せて、自由にアームスを使っていましたが、これから、自分の踊りを何度も見直し、正しい位置で踊れるようにレッスンします!

また、
・きっちりとポジションを通る事
・身体の使い方が不自然にならないようにする事
・正しいバランスの取り方
・もっと身体を長く大きく見せる身体の使い方
・手のクセを無くす事
など、たくさん教えて頂きました。



また、お話して下さった中で、1番心に残っているのは、
ペットボトルをキャップを下にして立て、コンクールなら、形として立っていることには変わりないからそれでも良いが、バレエとしては、それはポンッと軽い力で押すとすぐに倒れてしまい、身体としてバレエとして正しい所で踊る事が出来ていないから、しっかりそれを見直す、という事です。
コンクールで1位をもらうよりも、綺麗な形で綺麗な表現で踊る方が大事だ、ということを説明して下さるのに、とても分かりやすかったです。

また、Vaのコーチングも見学させて頂き、その役によっての表現、踊り方、それぞれ違っている事を細かく仰っていて、本当に分かりやすかったです。

今回教えて頂いた事を絶対忘れず、動いたら、自然と身体が教えて頂いた様な動き方になるまでレッスンしたいです。

有難う御座いました!