本日はWSとデフィレリハの日
私は今日1日だけ贅沢な話ですが
フリーの時間を頂きました‼️
こんな日は初めてで
生徒スケジュールに付き添い下さりました
コラボレートさんに感謝、そして我儘を受け入れくれた生徒にも感謝です
生徒は、其々クラスも違いますし
デフィレメンバーも5時ですので
随時報告も送ってくれました
優奈
お疲れ様です。
今日のworkのご報告をさせて頂きます。
今日のworkは、クラシックで、40人程で、海外の方もたくさん受けていらっしゃり、日本の方も多かったです。
先生のお名前は分かりませんでしたが、男性の先生でした。
☆バー
・バットマン・ロンデシャンブは、回すのではなく、直接1番高い所(前からの時は耳の後ろ、前からの時は耳の前)に足を上げる
・エカルテのかかと前に
・エカルテは、上半身のsquareを崩さないように
・ルルべは、インナーマッスルを意識して
・フラッペのバッチュは前後ろをはっきりして、もっと素早く動かす
☆センター
・ピルエットの手は、自分の手を短く見せないように長い手で回る(何度も"super arms!!"と仰って下さりました。)
*ピルエットや、ターンの時は首をrelaxさせるともっと楽に回れる
*もっと軸を真っ直ぐさせる
・バランスをする時は、止まろう!!と思うのではなく、自分の体が中心から長くなっていく事をイメージする
*ランベルセはすぐに後ろに回してしまうのではなく、横と後ろの間の45℃をもっと大事に
・飛ぶパはもっと高く!
*前に飛ぶシソンの前の足を遠くに出して、もっと遠くまで進む
*ジャンプのプリエをもっと柔らかく
バーでもセンターでも、"enjoy work!"と何度も何度も仰って下さりました。
*のマーク
ピルエットの首→花穂 nice!
ピルエットの軸→優奈 very good!
ランベルセ→花穂 Yes!
ジャンプのプリエ→優奈 beautiful jumper! と仰って頂き、
*シソンの前の足、進む→優奈 手を取って頂き、補助して下さりました。その時にも、good jumper!と仰って頂きました。
普段から、美花先生、劉先生が注意して下さる事ばかりで、改めて気をつけなければいけないと思いました。
今日の先生は、バーよりもセンターの時にたくさん注意して下さりました。
とても話すのが早い先生で、全ては聞き取ることができず、悔しかったです。
改めて、本当にもっともっと英語を勉強しなくてはいけないとこの先も困ると思いました。
workは後2回です。
その2回も、もっと色んなことを吸収して自分の物にしたいです。
有難う御座いました!
なな花
お疲れ様です。
本日のワークの報告です。
今日の先生は一昨日22日のワークと同じく、お名前は分かりませんが女性の先生で、参加人数40人程いました。
レッスンはクラッシックで基礎を細かく、という感じでした。
注意して頂いたことは、
・1番ポジションは小指を浮かせず土踏まずを潰さないように。
・タンデュは床、足の内腿を感じる。
・ジュッテピケは踵の向きを意識する。
・ロンデジャンプはワルツの音をよく聞いて、その曲にあった雰囲気を表現する。
・ストゥニューは5番ポジションをちゃんと通ってから。
・パッセのルルベは高く。
・アラセゴンデヴェロッペは上げている足のアンデオールは絶対に意識する。
・ピルエットは首に力を入れず、自由に。
・アンデオールターンは、歩く時と同じでおへその方向をしっかりと決め、足は真っ直ぐ出して回る。
・アッサンブレは上半身がぶれないように。
センターでは特にターンをご指導して頂きました。
先生はターンがとてもお綺麗で、見本を見せて頂いた時、軸がブレず、本当に上に糸で引っ張られている様に見えました。
また楽しく踊って!とよく仰っていました。
やはり、まず楽しい気持ちで踊らないと上手くなれないなと思いました。
言語がすべて英語で、理解できない部分も少々ありましたが、残り少ないワークではとにかく集中して聞いて、理解出来るようにしたいです。
本日もありがとうございました!
明日も宜しくお願い致します。
ももこ
お疲れ様です。デフィレの報告を今日は私が代表でさせていただきます。
昨日行われていたリハでプリコンとシニアの振りが新しくついていました。
全体としてでは最後まで振りがつきました。
各部門ごとで確認したあと数回音をかけて通しました。
音を絶対に外さないこと、アームス、顔の向きを正しく揃えることを注意していただきました。
シニア女性部門の真ん中で踊る6人の人は凄くポジョンも正確で一つ一つが丁寧で何よりテクニックが素晴らしいです。しっかり見て学んで沢山の事を盗み、真似したいと思います。
普段のコンクールとはまったく違う雰囲気のなかで本当に貴重で大切な経験をさせていただいています。自分の未熟さにいつも気づかされ、この意識は日本に帰っても絶対に忘れないようにすること。これが成長のための課題だと思います。明日もリハーサルがあります。少しでも見て感じて吸収し、神戸での自分の躍りに活かせるようにしたいです。
ありがとうございましたm(__)m
デフィレの衣装ですが、サンシャからレオタードとスカートを支給してくださるそうです。火曜日からスカボロセンターにて配布だそうですので仲本さんにスケジュールの確保をお願いしました。
メイクですが、普通の舞台メイクとおっしゃっていたのですが、通訳さんがもう一度デフィレの監督さんに確認してくださいます。宜しくお願い致しますm(__)m
ありがとうございました。
ももこ、ももか、ほのか、法子、かなこ
ももか
お疲れ様です。
今日のワークの報告です。
代表して私が報告を送らせていただきます。
今日のワークは、50人程いました。
また、先生のお名前はわかりませんでしたが、女性の先生でした。
今日のワークはコンテンポラリーのレッスンでした。
初めから最後までセンターで動きました。先生はクラッシックは規則があって形も決まっているけど、コンテンポラリーは自由だから体を大きく使っていきましょうと最初に仰られていました。
先生はたくさんの生徒さんの身体で例えて注意をしてくださったのでとてもわかりやすいレッスンでした。
先生には
・耳と肩と骨盤とかかとを一直線になるように意識してたつ
・息を吸うときは身体の前の面ではなく後ろの面を広げて大きく使う
・背中から大きな波がでているようなイメージでたつ
・音の曲調に合わせて踊る
・上を見る振り付けならしっかりと上を見て先生にわかるようにする
・動きを止めない
・後ろにタンジュする時軸足の付け根を曲げない
・軸足と動かしている足、両方をターンアウトすること、またその軸足は太ももからターンアウトする
・アームスの二の腕の部分は外側に、肘から手先までは内側にまわして、背中から手を伸ばす
事を注意していただきました。
また、手を胸の前でクロスながらタンジュとジュッテを速く的確に動かす振り付けがありました。手をクロスしていたので重心を取るのがとても難しかったです。どれだけアームスが大事な役割を果たしているかがとてもわかりました。なので、クラッシックの時にアームスをもっともっと意識して使っていこうと思います。
明日のワークショップも機転を利かせて踊っていけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
明日もよろしくお願い致します。
ももか、のりこ
可夏子
お疲れ様です。
今日のワークの報告をさせていただきます。
今日のワークは今までのワークとは全然違うレッスンでした。普段のレッスンのプリエからグランバットマンまでするバーレッスンではなく、先生オリジナルの振り、エクササイズをやりました。
同じ振りをバーを離してやったり、コンテのような振りを交えてしたり、とても新鮮でした。センターも、キャラクターダンスのような振りをするなど違ったことをしました。先生は振りをただするのではなく、綺麗に自分なりに手をつけたり表現したりするように仰っていました。何度か海外の受講者がお手本をしましたが、とても表情豊かで音楽・振り付けごとに表現を変えているのがよく分かりました。私に足りないことなので、とても勉強になりました。
他にも
・後ろのカンブレは首をおらない
・いつも背中を引っ張られているように、背中を長く
・おしりをしめる、引き上げる
・アンディオールをきっちり→内もも、ふくらはぎなど全部、内から外に回す
・ルルべにするときは指をしっかりつけて床を押し、甲を出す
ことを注意していました。
慣れない振りなどもあり難しかったですが、とても楽しかったです。
本日もありがとうございました。
夜分失礼致しました。
明日も
早朝出発のWSそして
デフィレリハがあります
私は、付き添い頑張ります‼️