ある方の投稿をシェアさせて頂きました

長いので、分けて投稿しますね



今日はレッスンの注意の受け取り方について書いています。

 

なんて「ということで」なのか?

 

それはオーストラリアの学期は2月から始まり、12月に終わるからです。

ということは、ただ今年末試験の最中ですし、来年どうするのか?というインタビューが行われている時期でもあります。

なのでみんなぴりぴりしている時期。

 

疲れていたり、ネガティブな気持ちで生活している時、自分に対する注意に敏感になります

 

いつもは流せるようなコメントでも心にひっかかったり、

やけに凹んだりします。

または、攻撃的になってしまう事も。

 

ポジティブなときはそっかー、頑張るぞ!って思えるレッスン中の注意でも

疲れている時、特に毎日同じような注意をされる時には

酷い!先生、私の事、嫌いなのねっ!って思ってしまう。

 

ダンサーの場合、毎回のレッスンでダメだしされます。

注意って、「ダメだし」でしょ?

 

教育学の面で言ったら、よいところにフォーカスして行きたいところだけれど、

芸術を作る上で、そして作品を作る上で「ダメだし」は避けては通れない道です。

そしてダメなところを直す事で、より理想的なものに近づけるのですよね。

 

 

一般学習に使われる教育法=バレエ界で使える(正しいかどうかはおいておいて)

とは限らないからです。

 

 

特にプロになる準備をしている生徒達は、プロの世界でカルチャーショックを受けない心の準備も必要です。

今まで「育ててくれる」という環境から「使われる」という環境に移動するとき、

それに負けてしまうダンサーの多いこと・・・

 

折角バレエ団に入団したのに1年もたない子もたくさんいます。

もったいないですよね。

 

 

心という筋肉を鍛える、という記事を書いた時、様々な先生からコメントを頂きました。

最近の子は心が弱い!

 

それが本当かどうか、私は日本に長い事いないので分かりませんが、

ここ5-6年生徒を見ているとき、注意の受け方を知らない人が多いことに驚きます。

 

そしてそのせいで、師弟関係がギクシャクしたり、

意味もなくバレエをやめていく生徒を見てきました。

 

 

 

残念ながら、バレエカンパニーで働くときってキツい事を言われます。

だって、振付家は作りたい作品があって、こだわりがあるから。

それを作れる人を雇う訳です。

もちろん、雇われた以上その期待に応えなければいけません。

 

 

 

また、お客さんも辛辣です。

それは分かるでしょう?

皆さん、バレエを見に行くときに思いませんか?

「この人のジャンプ、着地がねー」

「つま先のびきっていないわよねー」

「ピルエット3回転以上しないと最近はダメよ」

なーんて自分では出来ないけれど、ダメだしは出来るのです。

 

有名になればなるほど、批評家にたたかれます。

でも、それはダンサーの仕事です。

みんなに好かれる芸術はない

 

ABTが好きなのか、やっぱりオペラ座なのか?

いやいや、ロイヤルが一番なのか?

そんな感じ。

 

そしてその為に心という筋肉を鍛えなければいけないのです。

いつも無駄にポジティブにっ!という訳ではありませんよ。

本当の声、意見を聞き分ける能力を育てる必要があるのです。



続く→