福岡市美術館でボストン美術館の浮世絵を観てきたDASH!DASH!

人がめちゃくちゃ多すぎるドンッ

春信、歌麿、写楽、北斎、広重…

もういーっぱいありすぎて2時間ぐらい観てきました

やっぱ広重サイコーアップ

グラデーションの技術がヤバイ!!

歌川(安藤)広重の名所江戸百景 深川木場が一番好きやんドキドキ

雪とグラデーションのアッシュ、アクセントの深い透き通った川の青

色的にカッコイイキラキラキラキラ

いやぁもう技術が凄いよ

あの青とアッシュがカッコイイ

青は透き通ってるのに奥へいくほど強烈でしかも綺麗

くどさが無い

以前に観た、梅のやつにも負けないよ

広重ってさめっちゃ修行したやろうねあせるあせる




他の江戸時代の浮世絵師も凄い!!

グラデーション、ぼかし、スパッタリング、ラメ入り(多分、金箔とか?)…

わざわざ黒い着物に彫り込みを入れる必要があるん?

細々で繊細キラキラキラキラ

ある作品の女の人の着物に柄を9種類とか懲りすぎガーン

越後屋は一点透視図法でよく見ると楽しいんだよにひひ

通気口とか微妙に違うし、天井らへんにネズミとか探せば探すほどハマる(´艸`ドキドキ)

最後のほうの国芳とかスピード感とか迫力とかあるねぇ

鯉とか鮫とか大胆やし迫力あるし、でも繊細

あのスピード感がいい!!

浮世絵にもスピード感ってあるんやねニコニコ
歌川系列の浮世絵師ってなんか好きかも音符



国政のあの作品ってキャラクターになりそうキラキラキラキラ

またなんかコラボ作品が出来そうにひひ

写楽の次は国政で(笑)