...........................................
...........................................
Fix the RIGHT WAY..... IN MOTION![]()
from model to model as well as from year to year
-Thanks for L@@king-
■ FiX your 3500 ■
CKシリーズの横綱 3500
現車はGV 10,000-のクラスです
今回は復活祭・・・・です
しばらく眠っていた車両を世に呼び戻します
ただ、オーナー変わらずです
クルマは乗らない方が痛みが生じやすく、
まんず全滅とみられるラバー類や回転物系・・・
など、車両ひと回りパトロールすることになりそうです
![]()
![]()
--*
ケツまわりから復活させていきます
GV10,000-となるとやはりリアアクスルはフルフローティングタイプです
アクスルシャフトがフルフローティングの意味をしていて、
アクスルシャフトに重量の負担がかからず、ホーシングでその重量を
受け止めるタイプです
なので、アクスルシャフトはタイヤを回すデューティ・・・だけです
★
★
ハブを外すとその概要がわかりやすい・・・・かもです
ケツはブレーキ全般~ハブまわりを再デビューに向け、リフレッシュしていきます
■
■
■
そのフルフローティングアクスルも悲鳴を上げる… 一発屋 ▶
千葉のイメージがありますが、やはり荷台の横の屋号は
”習志野総業”
一発屋といわれる所以(ゆえん)、業務内容、ダンプの仕様等は
各自ウェブ等でお調べください
ドライバーに好まれるトラックメーカーなども解説しているサイト等あります
ニッポンの独自の伝統トランスポーテーションジョブです
※バリバリ違法
ジャパニーズダンプの軸の強さにアメリカンもビックリ仰天・・・かもです
![]()
![]()
ハブのベアリングを交換していきます(inner & outer)
1500シリーズなどはセミフローティングタイプなので、
ホーシングに圧入されるタイプです
■◆■
インナーシールでフタをして、job done. ▶▶
シールも古くなっていて少量ですがドラム側まで
オイルが滲んできていました
![]()
![]()
交換したベアリングです 片側分
●●●
ベアリングアジャストメント
ある値でアジャスターにトルクを与え、スロットを合わせて
バッチリ・・・です
しっかりしたツールでないとスペックから外れ、
ベアリングライフもジェームス・ディーン(短命)・・・になります
※ J 2222-C (OTC 1923)
フルフローティングアクスルも年代やタイプにより、
ハブの調整方法は様々・・・です
ダナ(DANA)はすべて同じと思って調整してしまうと
ジ・エンドへの道が待ち構えているかも・・・です
![]()
![]()
![]()
そのアクスルシャフトですが、車重はかからないものの、
ケツのタイヤ二輪回さないといけないので、
ある程度の太さはあります(デューリー)
🌵
DANA 10.5"
重量級はダナにおまかせ・・・
マッスルカー時代にもHi-poカーに採用されていたブランドです
現車3500シリーズには11"もあるようで、
資料によるとディスクブレーキが採用されているようです
GVもレンジが上がり、15,000-級もあるようです(Lbs)
デフカバーを開けてオイルをリフレッシュしました
仏っこんだオイルはGL-5の規格品です
しはらくこれでリアエンドは平和・・・です
![]()
![]()
燃料ポンプも交換します
■◆■◆■
パルセーターは問題なさそう・・・です
■◆■◆■
Umm... 念のためチェックしたセンダーシグナルが虫の息・・・
O.L連発
![]()
![]()
![]()
センディングユニックごっそり交換します
指針も平和・・・
シグナルはチェックしておいてよかったです
再度タンク降ろしの道・・・・になるところでした
![]()
![]()
![]()
![]()
--
エンジンオイルクーラーホースもパンク寸前だったのでチェンジ
オイルのクーリングラインはサンドイッチではなく、
シリンダーブロックから直です
●
●
ナンバー付いて復活したら、シブそうです
復活祭へ向けた作業はのんびりつづく・・・
![]()
![]()
ドリンクいただきました
いつもすみません
![]()
![]()
■ KOKE / 苔 ■
クアドラバンのルーフの境に生息した苔
かれこれ数年根性で生き延びていたので、
手を差し伸べてみました
もしかしたら、苔からしたら余計なお世話・・・かもです
★★★
植苔鉢はGMの60'sのパンクしたホーンを使用することにしました
アングルに溶接して固定
■◆■
植苔鉢に移植・・・
他の違うタイプっぽい苔も寄せ植えしてみました
![]()
![]()
![]()
移植したのが昨年の11月
7か月経過した感じです
地味に増殖中
一円玉貯金の世界・・・かもです
冬前には全国制覇っぽいです
The おじいさんの扉
盆栽ならぬ盆苔
皆様もいかがでしょうか・・・? / COME ON!!
君が代にも登場するので縁起は良いはず・・
*****************************
オールドハウス
DIAL 045-591-9695
MAIL superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
The workshop you DEMAND
横浜市港北区新吉田町6070
*****************************





















