横浜アメ車 アメ車修理、メンテのオールドハウス 皆様に支えられ田吾作ながら横浜で22年
-Greetings-
Boppin’ the Blues
********************************
◆シボレーサバーバン ファミリーカー計画 その2◆
来横して間もないサバーバンをファミリーカーとして手なずけていく
お手伝いをさせていただいています
前回のジョブのつづきです
Here we Go....
■
■
カブレターはDemon社のモノが装着されています
ストックの350では少しカブレターがデカい雰囲気もしますが、
エンジン本体がバカ調子良いため、このまま煮詰めていきます
しかし、せっかくゴージャスなカブレターが付いているにもかかわらず、
スロットルリンケージのアジャストメントと取り付け方法がマズく、
スロットルバルブが全開に開かない状態です
※ドライバーはガスペダルを床まで踏んずけているつもりが、
カブレター側が全然閉じてしまっている状態です
アクセルペダル全開でもキャブ側では6割ほどしかバルブがオープンしておらず、
この当時の350の最高馬力だいたい215馬力とすると、
215 X 0.6= 129馬力しか絞りだせない仕様になってます
※あくまでもイメージ 単純計算
リンケージを調整する前に第三京浜に乗ってテストした感じは
何とか流れに乗って行ける感じでしたが、中央高速などの長い上り坂が淡々と続く
高速では相当失速するはずです
■
■
2~3センチほどのストロークしかなかったペダルストロークも、
だいたいストックのロチェスターキャブレター装着時の位置におさまりました
スロットルバルブも、Pri /Sec共に90°垂直に開くように設定しました(全開時)
これで、調子の良いフォードFシリーズやダッジRAMとも互角に戦えます・・・
☆
☆
Ummm...... 大爆破第三の刺客・・・・
キャブへのフィードホースがキツい角度で曲がっていて、
ゴム層の下の糸が出ています
間もなくガソリンがここから飛び出し大爆破・・・・
エンジンルームの中ですので、熱というよりも、プラグコードのリークで
一発であの世行きです
●
ほぼ90の曲がりのフィードホースは3/8"のパイプをラッパにして装着
*
*
他、カチカチになって触ると折れてしまうVac-lineは交換
☆
☆
吸い込み屋も復活
オープンタイプで手を打っておきました
■
■
パーキングブレーキを戻し忘れてそのまま気づかず走ってしまう車両も
驚くほど遭遇します
「車検の時はテクで通すので大丈夫です・・・・ブツブツ・・ 」
現車サバーバンはテクもなにもいらずに車検をパスするように調整しました
☆
☆
☆
Here comes ワーラー
エンジンも調子を上げてきました
*
*
いよいよ最終走行テスト
キャブのリンケージを調整して4発全開に開くようになったので、
走行して成果を試してみます
ただ、一般公道では危ないので、サバーバンの向こうに見える
第三京浜にホップオンしてテストすることにしました
☆
☆
第三京浜にコースイン
そして、
「 ご意見無用 踏まんかな・・・!! 」
やや大きな車体で右側ぶっ通しで走行
4発全開に開いたデーモンカブレターも軽快な
吸気音を披露してくれました
エンジンも本来の力を絞り出せるようになり、大爆破も阻止・・・
サバーバン、ファミリーのもとへ帰還です
☆
☆
☆
For ファミリーカー
V8エンジンで200馬力前半の4BBLのキャブの車両は
このような四つ穴インテーク重要かもです・・・
●
Chevy & Ford Truck
モロモロご相談ください
車両の向こうのブッシュにもタヌキのポン助いるかもです
一度見かけて夜帰る時にドックフードを置いていったらなくなってました(数回実施)
must be there....
*
*
*
*****************
■ 仲人 / なこうど ■
シボレーエルカミーノの仲人を務めさせていただきました
鶴見川
今回、大江戸八百八町から川崎に嫁ぐことになりました
まずは、大江戸八百八町にエルカミーノを引き取りに行きます
最寄りの東横線の駅までは今回タクシーを使わず、
徒歩で小一時間ほど歩行してみました
鶴見川沿いを歩いて駅に向かいます(アンチメタボ効果)
昔、仕事が一旦切れ、暇ブッこいていた時にママチャリでこの川沿いを
河口まで冒険したことがあります
片道10キロちょいでしたが、海や湾には出れませんでした・・・
*
*
*
ニューオーナーは川崎市民の方です
今度はエルカミーノで多摩川越えです(第二京浜/国1)
***
**
*
今後の宿題も荷台一杯委ねられ、バトンタッチです
仲人でちょっと困ってしまうフレーズはこれでしょうか・・・?
「 めっちゃ興味あります! ・・・で、安くなるんすか・・・?」
当方のまわりにはこのよう方はおらずですが、
何だか懐かしのフレーズ・・・
シボレーエルカミーノ
-無事仲人デューティー完了-
旧オーナーにも相当大事にされ、ニューオーナーにも可愛がってもらえそうです
☆The Great Transaction........☆
*******
☆フードモディファイ☆
▲ 前の晩に鍋をやり、仕上げにおじや・・・
・・・で、余ったものを持って出勤
味はコチジャンで芯が出ている感じのモノです
■
■
ごま油を回り入れ、ニラを散らしてみました
***
**
*
とろけるチーズ、グリンピースをダンク・・・
そして、レンジで加熱
*
**
ごま油とチーズでコクが出て良い感じかもです
スープはこぶ茶にネギ、そしてえごま油を多めにダンク
サラダのドレッシングは、スイートチリソース、レモン果汁、オリーブオイル
・・・などを調合したムエタイ風味です
☆
☆
おやつは、ハイチュウとラムネ
脳みそを使っているつもりなので、糖分はインポータントです
OLD HOUSE
DIAL: 045-591-9695
MAIL: superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
■余白コーナー■
余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います
当方、博士でもジャーナリストでもないので、
説明文はほぼ引用です
▲ G.C. Spencer's "Mystery 427" powered 1963 Chevy
at the 1963 Daytona 500.
Spencer qualified at 160.813 mile par hour.
’65年にデビューを果たすビックブロックシェビーの
大元となったMark Ⅱエンジン搭載のインパラストックカー






















