9/22/2018(サタデー)

Greetings
-Thanks for L@@king-
**********************************************
■'65 Chevy Ⅱ■

〇
〇

Drive OUT&IN
今回のベアリングは一体式のような感じ
'60年代はまだまだ一枚の板を丸めてボールソケットの
ような形で各端を止めていました
なので、ベアリングの打ち込みに失敗すると、
そのつなぎ目がくっきりとあらわれてしまいます
一枚の板を丸めて作ったほうが、コストが安く抑えられると
当時のエンジンマニュアルに余談としてよく語られています
〇
〇

一番ケツからでないと装着できないタイプなので、
一度エンジンスタンドからブロックを降ろし、
一番のベアリングを装着します
〇
〇

ケツのフリーズプラグもサササと交換しておきました
〇
〇

〇
〇

各部計測も終わりつつあるので(ブロック、クランク・・・その他)
次回はいよいよ組付け
突如現れたあの轟音が消えるか・・・?
■Chevy Ⅱ■
Inline Six Rebuilt
つづく
*****************************************
■'66 Chevy Ⅱ■

〇
〇

配線、ソケット、スイッチ類もオールニューになり、
バチバチ、チカチカなどのストレスからもおさらば・・・
〇
〇

千分の6アンペアなのでクリア
脱走兵を調べておけば、デイリードライバーの場合、
あのバッテリー端子に装着するくるくるするヤツも装着不要
逆にくるくるはトラブルのもとになることもしばしばあるようです
〇
〇

〇
〇

〇
〇

〇
〇

〇
〇

〇
〇

〇
〇

▲ オートマオイル漏れ修理
スクリーンには人間の仕業と思われるゴミが絡みつく・・・
健康なクルマでも藪医者にトドメを刺されてしまうケースも多々
〇
〇

▲ マニュアルシャフトシールボソボソ・・・
上からシーラカンスを塗布したようにも見れます
〇
〇

1966パワーグライドはリアポンプのファイナルイヤーです
翌1967からフロントポンプのタイプになります
V/Bのガスケットもそれぞれ異なりますので、
ミスると大変な事件が発生
〇
〇

▲ 電気まわり、水温の感じ、変速具合を走り込んでチェック
昼間以外に夜間ももちろん走り込んでます
■1966 Chevy Ⅱ■
不安要素ツブし
【完】
*************************************
■ Cycling ■
敬老の日 9/17

▲ 親方と横須賀タイ料理バイキングに繰り出す・・・
〇
〇

〇
〇

〇
〇

狙いが的中しGone....
ドライな腹下が復活
■敬老の日Cycling■
(The End)
******************************************
オールドハウス
横浜市港北区新吉田町6070
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp
-Call Today-
***************************************** FLH
