知らずに使っている(?)囲碁用語 | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんにちは晴れ

 

皆さん「ダメ」という言葉を使いますよね。

 

子供がいると、1日100回くらい言いませんかね(笑)

 

実は、これって囲碁用語なんです。

(囲碁用語のダメが語源と言われています)

 

 

↓↓この赤丸の部分が「ダメ」です。


 

囲碁は、石で土地を囲んでいくゲームです。

右側8個(交点を数えます)が黒の土地、

左側の8個が白の土地です。

 

この赤丸の部分は、石で囲めていないため

どちらの土地でもありません。

 

どちらが石を置いても、全く得も損もしない場所です。

 

 

こういった無価値な場所を

囲碁用語で「ダメ」と言います。

 

ルール上は置いて良いのですが、

得しないため、一番最後に埋めます。

 

 

↓↓もう少し詳しくルールを知りたい方は、

以前の記事にあります音譜

 

 

 

先日、生徒さん(小1の男の子)に

この話をしたところ、凄く反応が良かったです(笑)

 

「え、みんな知らずに使ってるの?」

 

ほとんどの人は知らないと思うよーニコニコ

 

「おとなは、知らないのにあんなダメダメ言ってるの?」

 

え、、、まぁ、、そういうことかな?えー

 

「これ知ってたらモテるかな?」

 

どうだろう、だと良いね笑い泣き

 

 

面白かったです(笑)

 

 

 

恐らく日常の言葉で、

一番使われている囲碁用語は「ダメ」だと思いますが

他にも、囲碁から転じた言葉はたくさんありますチョキ

 

 

結局、手抜き、八百長、一目置く、岡目八目……

 

などなど、知らずに使っていたりしませんか?照れ

 

 

また機会があったら書いていきますねこへび

 

前にも書いた気がしますが、

きっとどなたも憶えていないでしょうから

(私自身が憶えてないんで(笑))

数年おきに書くと思います得意げ

 

***

 

この前、15年ぶりくらいにアポロを食べたら

星型が出てきた星

 

 

良いことあると良いな爆  笑

 

ついこの前、同級生から連絡があって

今年が本厄であることを知った人←

 

 

明日は棋院の講座ですクローバー

では、またキラキラ

 

 

↓↓ブログランキング参加中です。 

よろしければ、クリックをお願い致します!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

↓↓オンライン習い事サイト「カフェトーク」にて

囲碁講師をしています。

下記リンク経由で新規登録頂くと、

500ポイントもらえます!!