物騒な囲碁用語について( ;∀;) | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんばんは星空

 

囲碁用語と言いますか、

囲碁の解説などを聞いていると

 

「この石はもう死んでいますね」

「これは殺せるでしょう」

「もっとこの石を虐めたいですね」

 

など、結構物騒な言葉が聞こえてきます(笑)えー

 

私などはもう囲碁を20年以上やっているので、

慣れてしまって全く何とも思いませんが

知らない方が聞くとびっくりしてしまうかもしれませんあせる

 

そもそも石が死ぬって何?というお話ですが

 

1図

 

 

以前も載せた図ですが、

囲碁は「石を囲むと取れる」というルールがあります。

 

一番分かりやすいのが真ん中の黒ですが、

伸びている道(交点)を全て塞がれると、

取られて(盤上から取り去られて)しまいますビックリマーク

(ナナメは道ではありませんので、関係ありません)

 

そして、囲碁では「隣同士の石は仲間」です。

2つ以上並んでいる石が、

1つだけ取られるということはあり得ません。

 

複数の石であっても、そこから伸びている道を

全て塞がれれば、まとめて取られてしまいます。

 

*1図の黒石は全て取られています。

 

 

2図

 

これはどうでしょうか。

「隣同士の石は仲間」なので、この黒石は全て仲間で、

運命を共にしています。

 

×の部分が空いているので、先程のルールでいくと

「盤上か抜き去られる」ことはありません。

 

が、周りを全て白に囲まれてしまっているため、

逃げることが不可能です。

(*囲碁は、一度置いた石は動かせないので、

 白石をどかして逃げる、は出来ません)

 

白はいつでも×に打てますから、

もはや黒たちの運命は決まっていますえっ

 

このように、今すぐ抜き去られなくても

いずれ必ず取られてしまう石のことを

「死んでいる」と表現します。

 

 

確かに、客観的に考えると物騒ですねぇショック!

入門・初級の方を相手にする時は、

なるべく言わないようにしていますが、癖でちょくちょく出ますあせる

 

そして、ソフトな表現を使おうとすると逆に通じず、

「要するに殺せってことですよね?」

などストレートに言われたりします(笑)

 

なるべく穏やかに、かつ分かりやすく伝えられるよう

工夫していきたいと思いますえっ

 

***

 

囲碁のプロである謝依旻(しぇい・いみん)六段の

大人気「鬼滅の刃」のコスプレが似合いすぎていると

囲碁界で話題です!!

 

SNSに疎い私は数日で遅れたようですがあせる

 

本当に、本当に素敵ですニコニコ

 

 

戦闘が得意な棋風(プレイスタイル)と言われている

謝六段に、碁石を持ちながらこんな台詞を言われると

凄くゾクゾクするんですがえー

多分囲碁をやる人にしか伝わらない笑い泣き

 

 

以前、女流タイトルを全て総なめにしていた、

とんでもなく凄い方です照れ

 

 

 

囲碁のルールについては、なるべく簡潔に説明しようと思うものの

なかなか難しいですショック!

詳しく書くと長くなるので、ざっくりと書いています。

 

疑問に思う点があれば、いつでも聞いて下さいクローバー

 

では、おやすみなさいキラキラ

 

よろしければ、クリックをお願い致します!!

ブログランキング・にほんブログ村へ