囲碁用語じゃないけど囲碁やる人しか使わない言葉 | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんにちは晴れ

 

先日の記事で予告(?)した、

「囲碁の専門用語じゃないけど、

囲碁やる人しかほぼ使わない言葉」

について書いていこうと思いますクローバー

 

例えば「アタリ」とか「ツケ」とか「ケイマ」とか、

囲碁というゲームの中の専門用語は、

当然囲碁をやる人しか使いません。

 

*「ダメ」「結局」「一目置く」「八百長」など

囲碁から派生した言葉はありますが。

 

そういった専門用語ではなく、

「意味は分かるんだけど普通あんまり使わないよね」

という言葉たちを並べていきますチョキ

 

別に大した話ではない上に、

ちゃんと考察したわけではないので、

軽~い気持ちで読んで頂けると照れ

 

・「どっち持ちたい?」

先日、初級講座で突っ込まれました。

 

対局中や、問題の盤面を見て

「どっち持ち?」は頻繁に使います。

よくあるのはタイトル戦の中継を見ている時など。

 

「あなたは黒と白どちらが優勢だと思いますか」

という意味なんですが、

「持ちたいって何?」と言われました(笑)

 

「私は黒持ち」「いや、私は白を持ちたい」

といった感じで使います。

 

ちなみに、将棋が強いお客さんに聞いたところ

将棋でも使うらしいです!!

将棋は、「先手持ち」「後手持ち」と答えるそうです。へー!!

 

・形勢

普通に「いやぁ形勢悪いわ」とか言っちゃいますが

囲碁をやらない方には、意味は分かるけど使わない、

とよく言われます。

 

将棋やる方も使うはずです。

 

数年前、女流の大会で本院(市ヶ谷)に行った際、

すぐ近くのお店で打ち上げをやって

「こんな会場の近くじゃ、絶対誰か選手いるよね」

「さっきあっちで“形勢”とか聞こえた。絶対関係者」

という会話をしたことがあります(笑)

 

普通は女子会で「形勢」なんて使わない…ですよね得意げ

 

・シノギ

 

今調べたら、よろしくない意味もあるようで

迂闊に使ってはいけない気がしてきましたあせるあせる

 

囲碁においてはかなり使う言葉で、

攻められている石を、損のないよううまいことおさめる、

みたいな意味です。

(ただ取られないようにする、ではなく「うまいこと」が大事)

 

普段だと、困った時に「どうシノごう」とか言っていますパー

 

高校の時

「腐女子彼女」というブログ本が流行っていたんですが

 

 

中に「簡単腐女子診断」というのがあります。

 

「今から言う言葉の反対の言葉を言って」

と伝え「上」「右」「北」など適当に言葉を並べて答えてもらい

「攻め」に対して何と答えるか、で診断するそうですえー

 

「攻め」の反対は「守り」が正解ですが

ある言葉を答えると、腐女子認定されるらしいえっ

 

私はこれをやられた時、

「シノギ」と即答しました(笑)

 

腐女子認定はされませんでしたが

「は?」みたいな感じでしたねガーン

 

ちょっと考えれば分かるけど、

反射で答えると「攻め」られたら「シノぐ」んですよね囲碁では。

 

 

 

至って普通に生きていて

普通に話しているつもりなんですが、

ところどころで出てるんだろうなぁショック!

 

よくやってしまうのは、入門や初級の方とお話している時。

専門用語は使わないよう気を付けているんですが

言葉として普通にあるものだと、ついポロっと言ってしまいます汗

 

分かりづらかったら、遠慮せず聞いて下さいm(_)m

 

 

他にもあったような気がしますが

長くなったので、いったんここで終わります!

 

また思い付いたら書きますビックリマーク

長文を読んで頂き、ありがとうございました。

 

では、おやすみなさいキラキラ