葵です、こんにちは![]()
緊急事態宣言の解除により、
来月からは、ほとんどの仕事が戻りそうです![]()
生徒さんが来てくれるかどうかはまた別問題ですが…
まだまだコロナも油断できませんので、
複雑な心境ではあります![]()
先日、契約主からのメールで、
感染対策について「検温の実施、マスクの着用…」
と真面目な文章で注意事項が続いた後、
「蜜を避けるために席を一間トビにします」
とあったので、ふふってなってしまいました(笑)
なるほど、碁打ちならではの良い表現です![]()
夫(囲碁はほぼ打てない)に「分かる?」と聞いてみたら、
「(囲碁の)形は分からないけど意味は分かる」だそう。
ちなみに「一間(いっけん)トビ」は、
こういう形のことを言います。
1つ間を空けて飛ぶから「一間トビ」です。
もう1つ隣に置くと「2間トビ」になります。
囲碁用語は難しそうと言われますが、結構シンプルです![]()
日常使われる言葉の中で、
囲碁用語が語源となっているものが結構あります![]()
一番よく使うのは「ダメ」でしょうか。
これは実は囲碁用語です。
他にも
「結局」「一目置く」「八百長」
「玄人/素人」「岡目八目」
なども囲碁が語源になっています。
皆さん、結構知らずに使っていませんか?![]()
詳しく説明すると物凄く長くなるので、
今回はやめておきますが![]()
また機会があったら書きますね![]()
***
講座や教室の仕事がほぼ再開するので、
来月以降のカフェトークのオンラインレッスンは、
2月以前のスケジュールに戻ります。
夫が子供を見れる日で、
かつ私の仕事がない日は出来るだけ行なう予定ですが、
なかなか定期的には難しいかもしれません![]()
(主に土日の昼間になります)
添削レッスンは今まで通り行ないます![]()
私のヨミでは、春から一時保育などを利用する予定だったのですが
どうなることやら![]()
出来る範囲で続けていきたいと思っておりますので
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
ではでは![]()
