葵です、こんばんは
今日は中村の級位者教室で、安定の女の子3人集まりました
皆、猫が好きなようで
私が黒猫のTシャツ着ているとすぐ見つかります
別に子供ウケを狙って着てるわけではないんですけど(笑)
あと、黒猫のポシェットも持っているので、
それも女の子たちに大人気です。。。
***
囲碁を(今より)メジャーにする、
というのが私の目標のひとつであるんですが
「始めてもらう」前に
「興味を持つ」「見る」ことも大切かなと思います。
例えば将棋とかオセロって、競技としてやっていなくても
「ルールだけは知ってるよ」という方は凄く多いですよね。
囲碁も、同じくらいとは言いませんが、もう少し増えてもいいかな、と。
毎年この時期になると思うことなんですが、
つい先日、高校選手権の全国大会がありました。
皆さん、結果ご存知ですか?
あったことも知らない、という方も多いのでは…?
甲子園が凄く盛り上がるこの季節。
「囲碁の甲子園」と呼ばれる「夏季高校選手権」、
「文化のインターハイ」と呼ばれる「高校総合文化祭」
もうちょっと盛り上がっても良いと思うんです
よほど熱心な人以外、
わざわざ棋譜を見ようとはしないかもしれませんが、
どの高校が強いとか、誰が優勝候補かとか。
確かに野球のように、視覚的に明らかなわけではないので
同じように!とはとても言えませんが。。
少しくらい、盛り上がってもいいのになぁと思います
私が出場した時、(10年前とかですけど(笑))
2日目に残ったと報告したら、急遽校長先生が見に来て下さいました。
碁は全く打たないはずですが、
ずっと近くで見て下さっていたようです。
先生曰く、(お世辞かもしれませんが)
内容が分からなくても、生徒が頑張っている姿を
間近で見られるのは嬉しい、といったことをおっしゃっていました。
棋譜だけ見るならつまらないでしょうが
実際に打っている姿を見て、空気を感じる、という楽しみ方もあっても良いのかもしれません。
それを実践したのが、中部の「G1チャンピオンシップ」ですよね
本当に、企画された先生方を尊敬します。
大半は熱心な囲碁ファンの方たちでしたが、
中には打てない方、入門の方もいらっしゃいました。
第1回の時、夫が来てくれていましたが
碁はほぼ打てない(私に9路盤で5子くらい)のに
それなりに楽しんでいたようです
私や顔見知りの子の写真を撮ったり、
聞きかじった知識で「あれが〇〇先生?凄い人?」
とミーハー根性を発揮したり
会場をうろちょろして、私の友人たちに私の碁のことを
「今どうなってるの?どっちが勝ってるの?」
と聞いて回ったり(←迷惑)していたようです。
もちろん身内が打つから、という理由も大きいとは思いますが
楽しみ方って人それぞれです。
スポーツ観戦だって、
別にそのスポーツに関する知識がちゃんとある方ばかりとは限らないですよね。
聞いた話ですが、的外れなことを言っている人も多いみたいです。
囲碁もそうですよね(笑)
「あそこで守ってれば死ななかったのに!」
→守ってたら負けるからですよ…。とか。
などなど、きっとどの業界も同じ。
的外れだって、よく分かってなくたって良いと思うんです。
何となく、「黒の方が地が大きいから勝ってると思ったのになぁ」
って、のんびり見てもらえば良いのでは?
競技人口も増やしたいですが、
見て楽しむ人、ほんの少しでも興味を持ってくれる人が
増えてくれないかなぁと思います。
とはいっても、何かを大きく動かすのは物凄く大変。
私の頭ではすぐに思い付かないので
とりあえず、GOTEKIを見せて回ったり、
「納涼囲碁まつり」のうちわを外で使ったり(棋院にありますのでぜひ)
パンダネットのボールペンを使ったり
本当にささやかなことから始めています。
こういうのって、使っていると「何それ?」
って突っ込んでくれますからね、話題にできます
どれも凄く簡単に出来ることなので
皆さんも、ぜひやってみて下さい
まずは知ってもらうことから、ですよ
最近、書くネタがなさすぎたので
久々に真面目に囲碁の話をしてみました。
長々と読んで頂き、ありがとうございます。
明日は棋院の当番です。
級位者大会、出られる方は頑張って下さい
おやすみなさい