名古屋市民あるある。 | 葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

葵&秀生の「姉弟喧嘩は身の破滅!」

熊本姉弟による囲碁ブログ。
囲碁は勿論、日常のこともつぶやいています。
姉→https://aoikumamoto.wixsite.com/aoi15/
弟→https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000420.html

葵です、こんばんはkirakira

 

たまたま、在宅の仕事が重なると、書くネタがないという…泣

 

今日はどうでも良いことを、長々と書いてみたいと思います!

興味のない方は、思いっきりスルーして下さいoh no...

 

愛知県民あるある、ってたまに話題になるんですが、

愛知県内でも、名古屋市民あるある、ってあると思います。

名古屋市民vs愛知の名古屋市外 みたいなえー

 

私は生まれも育ちも愛知ですが、

名古屋市に住んだことは一度もありません。

でも、地方の友達に「愛知」って言うと、

「あぁ、名古屋?」って言われます。何故びっくり

 

名古屋じゃない愛知県民は、

結構、名古屋市民にものを申したいのです(笑)(笑)

きっと逆もそうだと思う。

 

もちろん本気で憎んでいるわけではなく、

田舎者はちょっと僻んでたり憧れてたり、(私)

名古屋の人は名古屋の人で、「俺は名古屋市出身だし」

みたいな謎の優越感があったりして(夫)得意げ笑い話です。

 

ついこの前、夫と言い合ったのが、

 

「名古屋の人って、何で名古屋市限定のことを

全国共通みたいに言うの!?(笑)」

 

これは本当に昔から思ってた。

特に、「〇〇へ行く」の「〇〇」を、

用件ではなくやたらと地名で言う気がするびっくり

 

◆「平針に行く」

 これは愛知県民あるある、という説も。

平針=名古屋市天白区平針

運転免許試験場があるため、

平針に行く=免許更新に行く、でほぼ間違いない。

 

◇「八事に行く」

八事=名古屋市天白区、瑞穂区、昭和区に跨る。

イオンや大学など、色々ある所だが、

年配の方が「八事」というと高確率で八事霊園(火葬場)を指す。

名古屋市外の人や、若い人には全く通じない。

 

◆「稲武に行く」

稲武=愛知県豊田市稲武町。

名古屋の中学生は皆、「稲武がある」「稲武の代休」などと言うが、

絶対におかしい と私は15年くらい思い続けている(笑)

 

何度も何度も耳にしてようやく、

「林間学校」「野外学習」の類だと気が付きました。

私が林間学校で行ったのは稲武ではなかったので、

(どこか全く憶えていない。。そういう意味では地名で言った方が良いのか。。。)

当時は本当に意味が分からなかったDASH!

 

修学旅行のことを「奈良に行く」「広島の代休」と言っているのと同様だと思うんですが、夫曰く「慣れ過ぎて何とも思わない」だそう(笑)

 

 

あとあれです、すっごい高確率で聞くのが、

 

トワイライトで(囲碁を)教えたらどうですか?」

「(囲碁は)トワイライトで少し習いました」

「子供がトワイライトで~」

 

今までに何回耳にしたか分からないけど、

しばらく全く意味も分からず頷いていました(笑)

ごめんなさい汗

 

ググれ!と怒られそうですが、何かググったら負けな気がして、(何

しばらくスルーし続けた結果、数年前に謎が解けました。

 

トワイライトスクールの略だそうで、

名古屋市の放課後教室みたいな感じです。

 

当然のように言われても困るんですが、

当然のように浸透してるってことだろうし、良いことだと思いますはな

 

最近では、名古屋じゃない人に「トワイライトで~」と言っている人がいたら、すかさずフォローすることにしています照れ

 

完全余談ですが、愛知県民は「放課後」って言わないんですけどね。

放課=休み時間のことなので、放課後って何?ってなる。

 

……と、名古屋の人に文句ばかり言ってしまいましたが(笑)、

夫は夫で私に突っ込みたいことが多々あるらしいガーン

 

まず、私たち「町内」の認識が激しく違うんですね。

 

私は市ではなく町の出身なので、

**郡**町の「町内」で、JR4駅分くらいの認識です。

 

夫の言う「町内」は町内会のことらしいびっくり

 

「母方の祖父母も町内に住んでたからね」と言ったら、

当たり前のように(私の実家から)徒歩圏内だと思っていたらしい。

(多分歩いたら1時間くらい)

 

 

あと、市役所のことを「役場」って言うのとか。

私の出身地では町役場なんでoh no...

 

これは高校の時に爆笑されたので、

結構気を付けてるつもりなんですが、たま~に出ます。

 

 

地方の子と集まって、方言や地域あるあるを話すのは楽しいですが、

結構身近なところでもあったりします得意げ

 

何かあったらぜひ教えて下さいきらきら

 

 

明日は級位者の日→講座→オンライン。

ハード!頑張ります。

 

おやすみなさいmoon*