こんばんは。秀生です。
相変わらず忙しい日々が続きます。
本日、大通りを徒歩で渡っているとき、途中で信号が点滅し、急いで渡り終わったとき、車から窓を開けて「さっさと渡れよこのやろー」みたいな事を言われて凄く嫌が気分になりました。
運転手は、必ず交通ルールを守って、歩行者や、周りの車にイライラしてはいけません。必ず、他人のことを思って、運転に努めなくてはいけません。
(私は横断中に車が待っててくれたら、必ず頭を下げて小走りになってますがね)
その後地下鉄に乗り、満員電車でした。たまたま外国人の方の手があたり、その瞬間電車が揺れ、数発叩かれるような形になってしまいました。
そこでその外国人の方は、「すみません。ごめんなさい」と片言の日本語で言ってくれたんです。
そうやって言ってくれるとこっちは、「そんな、悪気あってやった訳じゃないのに、丁寧に誤ってくれてありがとう。1ミクロンも怒ってないよ」って、そんな気分になります。
私も自然に笑顔で、「あー、大丈夫ですよ。いいですよー」って返しました。
前にこんな事があった。
私が親切なつもりで、人の荷物を近くに移動させたんですね。
そうすると、、
「どけんなよ!」
って怒られてしまったんです。
なんでそんな言葉が最初に出てしまうのでしょうねー。
つまり、「すみません」とか、「ごめんなさい」、「ありがとう」という言葉が最初に出れば、人を不快にさせることはありません。
きっと、育ちが悪いとか、自分の思い通りに行かないことが多くて、人に八つ当たりばかりしてしまう人が、そんな酷い言葉を発するんでしょうね。
「ありがとう」の言葉、
人を笑顔にします。
「どけんなよ!」とか、車の人の言葉とか、そんな言葉しか出てこない人は、人と楽しく笑って過ごすようなことを知らない残念な人なんでしょうね。