渡辺道場の渡辺です。
選抜大会へと繋がる大会と選考会も終わり、ひと段落となりましたので、一昨年ぶりに「○○の日」をやる事にしました。
指名された人が、その日一日の先生となり、練習メニューを自由に決めて指揮を執るのですが、どうすれば指示を上手く伝えられるか、限られた時間の中でどう効果的な練習をするのかを考えさせる為にやっています。
先生の指示は絶対です!
文句を言ってはいけません(笑
今年は、昨年の8月に公認二段に到達した、コウキ、シュン、オウハ、シュウカが指揮を執る事になりますが、今日はその第一弾で小学6年生のコウキが先生です。
メモ書きの紙を握りしめて現れたコウキは、今日の為にメニューと時間配分をちゃんと考えて来てくれたようですね。
先ずはランニングで、道場を皆で走り、前半は体力作りで「腹筋運動」と「拳立て」の耐久レースとなりました。
皆、勝負が好きですねぇ。
全員参加で、号令に合わせての「腹筋運動」でしたが…号令に合わせてって、結構キツイんですよね。
50〜60回くらいの所で、かなり脱落者が出ましたが、そんな中でも小2のタイチが140回まで頑張りましたが、そこで脱落して3位。
残るは今日の先生であり、メニュー発案者のコウキと小3のシュウカの2名。
身体能力も凄いが、負けん気の強さがピカイチのシュウカ
苦しそうな素振りを見せるも、お互いに一歩も引かないコウキとシュウカ。
200回を超えても、勢いは落ちません。凄いです。
280回を過ぎても、まだまだ行けそうだったので、あまりやり過ぎ(既にやり過ぎですが)も腰に良くないので、300回を数えた所でストップを掛けました。
優勝!凄いわ2人とも!
続いての「拳立て」ですが、固い床ではなく畳で「伏せ」はせずに上げたままでの我慢比べですので、どちらかと言うと体幹勝負ですね。
ここでも残ったのは、コウキとシュウカの2人。
支えなければならない自重が軽いシュウカが圧倒的に有利かと思われましたが、流石に企画発案者ですかね。
いつもならば、おちゃらけて早々にリタイヤするであろうコウキが頑張りました。
こちらも、いつまでも頑張ってしまいそうだったので、8分経過の所でストップを掛けました。
凄いわコウキ、シュウカ!
2人とも「お腹が…腰が…」とか「握った手が開かない」とか、暫く動けなくなりましたが、ここまで頑張ってしまうのですね。
いつにもなく、頑張るコウキも素敵でした(笑
その後は、全員参加の「鬼ごっこ」。
休憩を挟んで、後半はミットを蹴り込みました。
蹴って蹴って、蹴りまくります!
その後は、3人組で1人が審判となっての組手試合ですね。
コウキもしっかりと時間どおりに色々なメニューをこなし、指揮を執れましたね。
流石は二段保持者です。
自身の頑張りで、上級生としての意地を見せられたのも良かったと思います!
お疲れ様でした!
-------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00
清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)
木 19:00〜21:00
清水三保第一小学校体育館
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
-----------------------------------------