同僚からこんな本を借りました
読まれた方いますか?

要するに北海道のあるあるです
方言や慣習
ソウルフードなど
私達には当たり前なコトを
道外の方から見た
不思議目線で描かれています
例えば北海道では…
結婚式の会費ははっきり
招待状に金額を明示している
お香典には領収書が出る
お赤飯には甘納豆
茶碗蒸しには栗の甘露煮
とかね♪

読む前には
ほとんど知ってるだろうなぁ
思ってたけど
恐るべし!!
北海道弁!!
!Σ( ̄□ ̄;)
まだまだ知らないコトが
たくさん…
道産子の皆さん
お米や食器を
水に漬けておくコトを
"うるかす"て言うの
北海道弁だって知ってました?
トランプを切るコトを
"てんをきる"て言うの
北海道弁だって知ってました?
私
標準語だと思ってました(笑)
(* ̄ー ̄)
いやぁビックリした(笑)
(σ≧▽≦)σ
その昔群馬出身の
とても可愛らしい友人と
東京でご飯を食べてた時
その子が普通に
"ヘラ火傷しちゃったぁ!!"
言ったのね
"ヘラ?しゃもじ?
しゃもじが火傷??"
( ̄~ ̄;)
私の頭の中は
?マークだったんだけど
よくよく聞くと群馬では
[ヘラ=舌]のコトらしいの
その子は
"標準語かと思ってたぁ"て
恥ずかしがってたけど
私はすっごく可愛くてね♪
(*´ω`*)
思えばその時から
方言が好きだったかも♪
沖縄も東北も
もちろん関西も
その土地ならではの
言葉や慣習って
不思議だし温かいし
なんかいいよねぇ♪
(*´∀`)