今日は、凍結胚盤胞(6日目)を移植予定でした。
問診の時に、今回ドミノで採卵した卵が育ってるって言われ、びっくりしました。
分割が進んでるってことまでは聞いていましたが、5日目で胚盤胞になって、移植できるサイズになっているそうです。
凍結してる方が若い時の卵だから、それを移植した方が良さそうな気もするのですが、W先生は今育ってるものを移植しましょうとのこと。
たしかに、わざわざ凍結するのも変ですしね。
移植した卵は先日採卵した卵です。
受精が確認出来ず、分割は早め。でも今日は胚盤胞になってくれました。
小さめだったので聞いてみたところ、凍結する胚盤胞の大きさの基準と、移植出来る新鮮胚盤胞の大きさの基準は違うそうです。
昨年流産したけど、AHAした卵だったので、今回もAHAしました。
きっと染色体異常は多いだろうし、流産するなら着床しないほうがいいというのがホンネですがね~。
今日は1日でぐったりしちゃいました。
夏場の通院はやっぱり辛い。移植の時も泊まりが良いかも~。