


歌う時はある程度決められた「音程」というものがあるので、発声するにも制約が加わる

なので「音階」の練習や息を流しながら声を進ませたり膨らませたり、はたまたメロディーや歌詞を理解する事によって最適な音色を探す

喋る声の発声では、いかに身体をリラックスさせて響く楽器を作るかに始まり、必要に応じて細かいニュアンスを加えて行く

マイクに向かって喋るのか、大勢の前で喋るのか、用途や内容によって固くしたり柔らかくしたり

私の場合は、歌うにしても喋るにしても籠りがちで暗い音色になり易い


なので明るめの音色を加えたり、抜ける声を探したりしている訳です

掴んだと思ったらまた分からなくなったり、別の方法を試してみたり、専門家に聞いてみたり。。
試行錯誤の日々は続きます



