LiveTrainingで「仮想あざみライン」に挑戦 | リドレーで勝負!静岡人の挑戦

リドレーで勝負!静岡人の挑戦

アラフォー静岡市民が愛車RidleyのHeliumで色々とトライしていきます。

一昨日は朝っぱらから固定ローラー。

目覚まし時計が鳴って起床から10分後にはローラー開始という早業。

今回はMINOURAのiOS用アプリ「LiveTraining」を使って仮想ヒルクライムをしてみました。

<コーストレーニングモード>
1.画面コース上に指示される負荷に合わせて固定ローラーの負荷を変えていく。
2.パワー値とコースの斜度から速度を再計算。
3.実際のヒルクライムコースを走ったときとだいたい同じようなタイムが出る。


固定ローラー台LR760は13段調整。


負荷の指示は500mごとに出されます。
斜度は刻一刻変化するので、同じ負荷・同じパワー値で走っていても、算出される速度が変化するわけですね。


で、今回私が走ってみたのは、静岡が誇る激坂「富士あざみライン」
小野田君と真波がひぃひぃバトルする坂ですね。

7、8分程ウォーミングアップした後、いきなりヒルクライム開始!(仮想ですが)

負荷は13段階中MAXの[H]連発。

寝起きで心拍上げすぎて死ぬのだけは避けたい
とはいえ、今回はブログのネタにする気まんまんなので、あまりにしょっぱい結果は恥ずかしい。

心拍数160~165程度をキープしながら、最近取り組んでいるペダリングも意識。


「やっべぇ、5分で飽きてきた・・・」

「きっつい・・・」

「やめたい・・・・」


途中、何度もくじけそうになりますが、何とかペダルを回し続けます。


最後はラストスパートもかましてGOAL

結果は・・・

ドン!


いやいや、あり得ないからあせる


以前記事にしましたが、どうもLiveTrainingは高負荷でパワー値が高く計測される傾向にあります。
私の実力では70分程度が妥当なタイムですので、57分台はないです^^;

ちなみにLiveTrainingで計測した平均ワット数が289w。
StagesPowerで計測した平均ワット数は254w。

35Wも差がありました^^;


今回は、富士あざみラインという激坂で高負荷のコースだったため、実際よりもかなり早いタイムとなってしまいましたが、緩斜面のコースだと比較的実際と似たようなタイムになります。

暇なときにMt.富士ヒルクライムのコースでも走って、また結果報告しますね。


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村