こんばんは
本日は、立春(2月4日)から数えて“八十八夜”に当たります。
八十八夜といえば童謡の『茶摘み』が有名ですが、当公開日記的にはフォーク・ソング系で行きましょう。
『八十八夜』by N.S.P.
作詞・作曲、天野滋[1978.03.25]
この曲で、印象に残った歌詞を御紹介します。
まずは、1コーラス目のAメロと、3コーラス目のBメロから…。
引き出しの中から あの人の写真
みんな捨ててしまった筈なのに
それはもう黄ばんでしまっていて
泣き顔か笑い顔かわからない
(中略)
写真が黄ばむように
あの人とのことも
色褪せてゆくかしら
モノクローム(白黒)写真でしょうかね…?
カラー、特に1960年代までのは、赤茶けて行きます…。
流石に、汚れや傷でも発生しない限り“泣き顔か笑い顔かわからない”程にはならないでしょうが、ソコはリーダーの天野滋氏(ジャケット写真右)の“詩的センス”が為せる技でしょう。
お次は、2コーラス目のAメロからです。
こんな夜に あの人の電話
遠くで懐かしさが話しかける
本当はあの人に手を引かれ
一緒の人生を歩きたかった
実は主人公の女性、別の男性のところへ嫁いでしまうんですね…。
かぐや姫→風のメンバー・伊勢正三氏作詞・作曲『22才の別れ』と、ケースが似ています。
ちなみに、電話は言うまでもなく“固定電話
”でしょう。
マイナー調、少々早めのテンポの3連符のリズムで歌われています。
このグループの事は、別の曲で追々お話致します。
~楽曲紹介に於けるアーティスト名は、敬称略で…m(_ _)m~
それではまた後程

本日は、立春(2月4日)から数えて“八十八夜”に当たります。
八十八夜といえば童謡の『茶摘み』が有名ですが、当公開日記的にはフォーク・ソング系で行きましょう。
『八十八夜』by N.S.P.
作詞・作曲、天野滋[1978.03.25]
この曲で、印象に残った歌詞を御紹介します。
まずは、1コーラス目のAメロと、3コーラス目のBメロから…。
引き出しの中から あの人の写真
みんな捨ててしまった筈なのに
それはもう黄ばんでしまっていて
泣き顔か笑い顔かわからない
(中略)
写真が黄ばむように
あの人とのことも
色褪せてゆくかしら
モノクローム(白黒)写真でしょうかね…?
カラー、特に1960年代までのは、赤茶けて行きます…。
流石に、汚れや傷でも発生しない限り“泣き顔か笑い顔かわからない”程にはならないでしょうが、ソコはリーダーの天野滋氏(ジャケット写真右)の“詩的センス”が為せる技でしょう。
お次は、2コーラス目のAメロからです。
こんな夜に あの人の電話
遠くで懐かしさが話しかける
本当はあの人に手を引かれ
一緒の人生を歩きたかった
実は主人公の女性、別の男性のところへ嫁いでしまうんですね…。
かぐや姫→風のメンバー・伊勢正三氏作詞・作曲『22才の別れ』と、ケースが似ています。
ちなみに、電話は言うまでもなく“固定電話

マイナー調、少々早めのテンポの3連符のリズムで歌われています。
このグループの事は、別の曲で追々お話致します。
~楽曲紹介に於けるアーティスト名は、敬称略で…m(_ _)m~
それではまた後程
