こんばんは
本日は、五輪真弓女史の誕生日です。
真弓さんの数有るヒット曲の中から、デビュー・シングルをお届け致します。
『少女』by五輪真弓
作詞・作曲、五輪真弓[1972.10.21]
あたたかい陽のあたる
真冬の縁側に
少女はひとりで
ぼんやりと坐ってた
のフレーズで始まる、少女の心象風景から、
木枯らしが通り過ぎる
垣根の向こうに
少女はいつか
行くことを知っていた
という、大人になる事を悟る(?)フレーズで締めくくります。
『恋人よ』を中心に、シャンソン風歌謡曲路線のイメージが強い真弓さんですが、初期の路線はアメリカン・ポップス寄りで“和製キャロル・キング”と呼ばれていました。
ちなみに、この曲を含めたアルバム『少女』(写真、なぜか実家にLPレコードが2枚有る!?)にて、キャロル・キング女史がミュージシャンとして参加しています。
どんな音楽をやろうとも、スロー・バラードを中心に、出だしはシットリと、徐々に盛り上げつつサビで歌い上げるスタイルは、一貫しています
~楽曲紹介に於けるアーティスト名は、敬称略で…m(_ _)m~
それではまた後程

本日は、五輪真弓女史の誕生日です。
真弓さんの数有るヒット曲の中から、デビュー・シングルをお届け致します。
『少女』by五輪真弓
作詞・作曲、五輪真弓[1972.10.21]
あたたかい陽のあたる
真冬の縁側に
少女はひとりで
ぼんやりと坐ってた
のフレーズで始まる、少女の心象風景から、
木枯らしが通り過ぎる
垣根の向こうに
少女はいつか
行くことを知っていた
という、大人になる事を悟る(?)フレーズで締めくくります。
『恋人よ』を中心に、シャンソン風歌謡曲路線のイメージが強い真弓さんですが、初期の路線はアメリカン・ポップス寄りで“和製キャロル・キング”と呼ばれていました。
ちなみに、この曲を含めたアルバム『少女』(写真、なぜか実家にLPレコードが2枚有る!?)にて、キャロル・キング女史がミュージシャンとして参加しています。
どんな音楽をやろうとも、スロー・バラードを中心に、出だしはシットリと、徐々に盛り上げつつサビで歌い上げるスタイルは、一貫しています

~楽曲紹介に於けるアーティスト名は、敬称略で…m(_ _)m~
それではまた後程
