いやね、うちの息子は学校から電話きすぎなんですよチーン



電話は「指導しました。」と言う担任や生徒指導担当の先生からの報告ですガーン



1学期の終わり頃には電話以外にも家庭訪問での指導があり、2学期も引き続き電話での指導の報告や家庭での状況確認だったり。



殴る蹴るの暴力や、窃盗盗難とかではないんですが…



決して軽んじれる内容でもなく、注意や指導がなければ息子は「やってはいけないこと」「傷ついている人がいる」ことを理解できないままになってしまうため、学校としてはきちんと指導をして、親にも報告するということだそうです。



家でも繰り返し繰り返し根気強く伝えてはいることなんですが、それでもグレーな息子は学校でもやってしまうのです。



相手を傷つけたり不快な思いをさせることは、集団生活の中で生きていけない(生きづらい)じゃないですか?



クラスの中でも部活の中でも、これからの高校生活や大人になってからも。




そうは言っても、根気強く伝え続けるしかないんですよね。。



覚えられないんですもん。



言われたときはわかったつもりになってるし、ちゃんと反省らしきことはしてるんです。



でもその場限りになってしまったり、同じ状況はいけないことだとわかってても、少しアレンジが加わった状況はこないだ指導されたことと同じだとはわからないんです真顔



公式を応用できないって感じ。




学校側も「こんな事で」と思うような事でも、それが息子の今後によくないからと、気にかけてくれて指導していただいて…



本当にありがたいです悲しい



何より、そんな息子の良いところを見つけてくれて、私が諦めて放置していないこともわかってくれます。



ちゃんと家でも声掛けや注意をしたり、コミュニケーションをとっていても息子は問題を起こしてしまうとわかってくれているんです。



これって家族からしたら、理解してもらえてるって嬉しいんですキラキラ



学校側からすればただの面倒な生徒なのに、そんなグレーな息子を気にかけてくれる先生がいて幸せです。



市に相談もしていたからか、息子の担任の先生はそういった特性を持つ子や心のケアに関する資格を持っています。



来年度も今の担任の先生だったらいいなぁクローバー




前に息子について書いたときとそれほど変わらず、今も息を吐くように嘘をつきます。



学校では、まわりにいじめを疑われるようなからかいやおふざけをまだやります。



「いい加減にしてくれ」と思うこともあります!!



でも、支えてくれる人がいてくれるので踏ん張れてます。



終わりが見えない子育てですが、いつかは独立する息子のために、取り返しのつかないことをすることのないようにしていきたいと思いますアセアセ